2013年
高度外国人材のさらなる育成とポイント制を活用した受入促進について
- 日時
- 2013年01月18日(金)14:00~16:30
- 場所
- 名古屋大学国際開発研究科8階・多目的オーディトリアム
- 講師
- 経済産業省産業人材政策室 室長補佐 金谷明倫 氏
名古屋大学留学生センター 教授 松浦まち子 氏
豊和繊維工業 総務部長 高崎敏治 氏
名古屋大学大学院国際開発研究科 助教 ンガウ・ペンホイ 氏
名古屋大学大学院工学研究科 講師 レレイト・エマニュエル 氏
JRI攻めの大学経営セミナーin 福岡 ステークホルダーを納得させる中期計画の作り方・進め方
- 日時
- 2013年01月24日(木)13:30~17:00
- 場所
- 博多バスターミナル9階第3ホール(博多駅隣り)
- 講師
株式会社 日本総合研究所 総合研究部門 研究員 宮下太陽
高度外国人材に対するポイント制を活用した受入促進について意見交換会
- 日時
- 2013年02月02日(土)15:00~18:00
- 場所
- 大阪府行政書士会館大会議室 (大阪市中央区瓦町1丁目7番7号ランズ瓦町ビルディング4階、地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅12番出口から徒歩4分)
- 講師
- 経済産業省 産業人材政策室
株式会社日本総合研究所
シンポジウム 高度外国人材に対するポイント制を活用した受入促進について
- 日時
- 2013年02月05日(火)14:00~16:30
- 場所
- TKP大手町カンファレンスセンター ホール22A (JR線「東京駅」丸の内中央口より徒歩10分、千代田線・東西線・丸ノ内線・半蔵門線・都営三田線 「大手町駅」C1出口直結)
- 講師
- 経済産業省
株式会社日本総合研究所
パネリスト: 法政大学 教授 佐野 哲
パネリスト: IN CONTROL Legal Support Services Representative 行政書士 飯田 哲也
パネリスト: 日本経済団体連合会 産業政策本部 副本部長 川口 晶
パネリスト: Tonoloop Networks, Inc. 代表 トム・ヴィンセント
パネリスト: 株式会社夢道s エンピ・カンデル
攻めの大学経営セミナー2013 ステークホルダーを納得させる中期計画の作り方・進め方
- 日時
- 2013年02月07日(木)13:30~17:00
- 場所
- 住友クラブ(地下鉄四つ橋線肥後橋駅すぐ)
- 講師
株式会社 日本総合研究所 総合研究部門 研究員 宮下太陽
人類未踏の最重要市場“シニアマーケット”はこう掴め ~BtoC事業者の視座に基づくシニアビジネス展開~
- 日時
- 2013年02月08日(金)14:30~16:30
- 場所
- ㈱日本総合研究所東京本社13階(大崎駅(JR)より徒歩6分)
- 講師
- 総合研究部門 副主任研究員 山田正孝
組織変革を阻むイライラ原因を斬る!~組織変革の成功要因と社員の心理的抵抗への理解~
- 日時
- 2013年02月14日(木)14:30~17:00
- 場所
- ㈱日本総合研究所 東京本社13階(大崎駅(JR)より徒歩6分)
- 講師
- 総合研究部門 主任研究員 片岡幸彦
平成24年度介護支援専門員研修改善事業 公開ケア会議
詳細は開催要項をご覧下さい。
※第2回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)は、2013年2月1日に終了いたしました。
- 日時
- 東京
第3回 2013年02月22日(金)16:00~18:00
- 場所
- TKP東京駅ビジネスセンター1号館 ホール5A
- 講師
- ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)委員
- 備考
- 第1回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の配布資料、主な意見
第1回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の配布資料一式
第1回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の主な意見
第2回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の配布資料、主な意見
第2回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の配布資料一式
第2回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の主な意見
第3回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の主な意見
第3回ケアマネジメント向上会議(公開ケア会議)の主な意見
3事業合同成果報告会 ヘルスケア産業の最前線
- 日時
- 2013年02月27日(水)14:00~18:00
- 場所
- ラフォーレミュージアム六本木(東京都港区六本木1-9-9六本木ファーストビルB1F)
- 講師
- 経済産業省商務情報政策局ヘルスケア産業課
保険者向けサービスを展開する民間事業者(予定)
各事業実施コンソーシアム
企業を進化させる新興国ビジネス創り
近年、企業の新興国市場参入方法に変化の兆しが見られます。従来は都市部×富裕層もしくは中間層以上主な対象として参入する方法が一般的でしたが、新興国の経済成長に伴う地方都市や農村部市場(特に中小規模都市、農村部の中間層)の購買力のポテンシャル増加に注目が集まるようになり、これらの市場への参入も同時並行に検討する企業が増えてきています。
この状況を踏まえ、本セミナーでは地方都市や農村部市場に存在する顧客の真のニーズを理解した商品・サービス開発方法や、バリューチェーンの開拓方法などについて、当社創発戦略センターが培ってきた知見・ノウハウに基づく具体的な方法論を紹介する他、当該市場参入には、企業が自らの組織を柔軟に変革させていくことが重要であるとの考えのもと、具体的な対応方法案についても紹介致します。
本セミナーには、実際に新興国の地方都市や農村部市場でのビジネス経験を有する専門家を招き、当該市場におけるプレーヤー(顧客、物流業者など)との関わり方や企業の参入体制の組み方の工夫などについて紹介して頂く。
- 日時
- 2013年02月28日(木)14:00~16:00
- 場所
- 日本総合研究所 東京本社 13F
- 講師
- インドステイト銀行 前チーフ・ジェネラル・マネージャー Jayanta Kumar Sinha氏
創発戦略センター 主任研究員 渡辺珠子
労働法改正に対応すべき病院特有の人事労務の改革ポイント
- 日時
- 2013年03月04日(月)13:30~17:00
- 場所
- 住友クラブ(大阪市西区江戸堀1-13-10 地下鉄四つ橋線肥後橋駅下車すぐ)
- 講師
- 公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院 事務部労務管理部長 高平仁史 氏
総合研究部門 主席研究員 荒木栄
平成24年度「ダイバーシティ経営企業100選」表彰式・シンポジウム
女性、外国人、高齢者、障がい者等を含め、多様な人材を活用して、イノベーションの創出、生産性向上等の成果を上げている企業を、「ダイバーシティ経営企業100選」として選定し、表彰します。
また、ダイバーシティ経営が企業にもたらす“成果”について、表彰企業の取組を紹介し、パネルディスカッションを行います。(経済産業省と共催)
- 日時
- 2013年03月22日(金)13:30~16:30
- 場所
- イイノホール (東京都千代田区内幸町2丁目1-1 イイノビル4階)
- 講師
- 経済産業大臣政務官(予定) 佐藤ゆかり
IMF専務理事(ビデオレター) クリスティーヌ・ラガルド
株式会社リクルートホールディングス 専門役員 大久保幸夫
- 備考
- 「ダイバーシティ経営企業100選」についてはこちらをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen.html
エネルギーの「創」「蓄」「省」でめざす新しい地域づくりの探求 ~地域特性を活かした人々の暮らしを高める地域づくりのモデル構築~
◆第1部:モデル構想の発表(5地域)
◆第2部:パネルディスカッション
◆今後の国土交通省の創蓄省エネルギー化推進施策について:国土交通省総合政策局環境政策課課長補佐 大坪 弘敏
- 日時
- 2013年04月26日(金)13:00~17:00
- 場所
- TKP大手町カンファレンスセンターホール16A(東京都千代田区大手町1-8-1KDDI大手町ビル)
- 講師
- ◆第2部 パネリスト&ファシリテーター
独立行政法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センター研究員 磐田 朋子
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団 交通環境対策部長 加藤 信次
名古屋大学大学院 環境学研究科 准教授 加藤 博和
信州大学 経済学部 准教授 武者 忠彦
千葉大学大学院 工学研究科 教授 村木 美貴
国土交通省総合政策局環境政策課長 山本 博之
シニア対応から始めるダイバーシティ経営の進化
- 日時
- 2013年07月19日(金)14:30~17:00
- 場所
- 株式会社 日本総合研究所 東京本社
- 講師
- 総合研究部門 主任研究員 太田康尚
総合研究部門 上席主任研究員 青木昌一
総合研究部門 主任研究員 野尻剛
メガソーラービジネスの本質を追求せよ
- 日時
- 2013年07月23日(火)14:30~16:20
- 場所
- 株式会社 日本総合研究所 東京本社
- 講師
- 総合研究部門 副主任研究員 岡田匡史
介護人材確保の推進に関する調査研究事業 検討委員会
- 日時
- 東京
第1回検討委員会 2013年08月09日(金)10:00~12:00
第2回検討委員会 2013年08月30日(金)10:00~12:00
第3回検討委員会 2013年09月10日(火)10:00~12:00
第4回検討委員会 2014年03月06日(木)16:00~18:00
- 場所
- 第1回検討委員会:TKP品川カンファレンスセンター
第2回、第3回検討委員会:航空会館
第4回検討委員会:TKP虎ノ門会議室
介護事業者懇談会 TKPガーデンシティ竹橋
- 講師
- 介護人材確保の推進に関する調査研究事業 検討委員会 委員
- 備考
- ・傍聴については、当日先着順で承ります。
・事前申込の必要はありません
第1回検討委員会の配布資料
第1回検討委員会の配布資料一式
第2回検討委員会の配布資料
第2回検討委員会の配布資料一式
第3回検討委員会の配布資料
第3回検討委員会の配布資料一式
第4回検討委員会の配布資料
第4回検討委員会の配布資料一式
介護事業者懇談会の配布資料
介護事業者懇談会の配布資料一式
共通番号制度施行に向けて自治体が抱える課題と解決の方向性
開催要項東京版につきましてはこちら
開催要項大阪版につきましてはこちら
- 日時
- 東京
2013年08月21日(水)14:00~17:00
大阪
2013年08月29日(木)14:30~17:00
- 場所
- 日本総合研究所 東京本社 13階会議室
日本総合研究所 大阪本社 17階会議室
- 講師
- (東京)内閣官房 社会保障改革担当室 企画官 瓜生 和久
(大阪)内閣官房 社会保障改革担当室 参事官補佐 松本 正博
千葉市総務局次長 CIO補佐監 三木 浩平
株式会社日本総合研究所 公共コンサルティング部 香川裕一
TPP参加で日本の物流業界はどう変わるか
- 日時
- 2013年09月19日(木)14:30~17:00
- 場所
- 株式会社 日本総合研究所 東京本社
- 講師
- 調査部 主任研究員 蜂屋勝弘
総合研究部門 副主任研究員 粟田輝
総合研究部門 副主任研究員 千葉岳洋
看護師長の人事考課との向き合い方ヒント集
- 日時
- 2013年09月26日(木)13:30~17:00
- 場所
- 住友クラブ
- 講師
- 株式会社 日本総合研究所 総合研究部門 主席研究員 荒木栄
北野病院 労務管理部長 高平 仁史
COSMOSコンソーシアム設立総会
設立総会では、Community Oriented Stand-by MObility Service (COSMOS)コンソーシアムが目指す、地域と革新技術のコラボレーションによりニーズに合わせた移動手段を提供することに加え、外出目的を創り出すことで人々が今よりも活動したくなるモビリティサービスのあり方を紹介します。様々な産業分野の企業と共にビジネスモデルを検討し、自治体や地域コミュニティの協力の下に検証するなど、早期の事業化を念頭においた具体化の進め方について説明します。
- 日時
- 2013年10月02日(水)15:00~17:30
- 場所
- 日本総合研究所 東京本社 13階大会議室
- 講師
- 創発戦略センター 所長 井熊均
ダイバーシティ経営セミナー ~ 労働環境変化に伴う新しい働き方 ~
- 日時
- 2013年10月29日(火)14:30~17:00
- 場所
- 株式会社 日本総合研究所 東京本社
- 講師
- 調査部 部長/チーフエコノミスト 山田久
総合研究部門 経営コンサルティング部 上席主任研究員 小林卓也
グループ経営強化を支える連結会計セミナー
- 日時
- 2013年10月30日(水)14:30~17:00
- 場所
- NTTデータ INFORIUM
- 講師
- 総合研究部門 経営コンサルティング部 上席主任研究員 山田昭男
㈱JSOL ERP開発本部 プロジェクトマネジャー
- 備考
- ・セミナーのお申込みは
株式会社JSOLホームページからお願いいたします。
シニア人材を活かす雇用と事業開発セミナー
- 日時
- 2013年11月22日(金)14:30~17:30
- 場所
- 株式会社 日本総合研究所 東京本社
- 講師
- 総合研究部門 経営コンサルティング部 上席主任研究員 青木昌一
会社を変える中期経営計画の作り方・考え方・進め方
- 日時
- 2013年11月27日(水)13:30~17:00
- 場所
- 住友クラブ
- 講師
- 総合研究部門 主席研究員 大林正幸
2020年までに何をすべきか ~持続可能な経済社会の構築に向けて~
わが国は、持続可能な経済社会構築に向けた正念場にあります。短期的な景気浮揚で良しとすることなく、成長力の底上げ、社会保障制度改革、財政再建といった中期的・構造的課題にいかに取り組んでいくのか。あるべき改革の方向性について考えて参ります。
- 日時
- 2013年12月09日(月)14:00~17:25
- 場所
- 日経ホール
東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階
- 講師
- 問題提起
日本総合研究所 調査部長 山田久 .
日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 西沢和彦 .
日本総合研究所 調査部 主任研究員 河村小百合 .
パネリスト(敬称略)
法政大学大学院教授 小峰隆夫 .
一橋大学経済研究所教授 小塩隆士 .
慶應義塾大学経済学部教授 小林慶一郎 .
コーディネータ
日本総合研究所 理事 翁百合 .
発表年を選択