① 親の介護による負担増 雇用形態にかかわらず仕事と介護を両立しやすくするための支援が必要。相対的に介護負担が重いとみられる単身女性に対するサポートも重要。
② 老後資金の不足 希望する人が働き続け、安定的な収入が得られる環境や、厚生年金の適用拡大、年金の遡及納付など年金の加入・増加を促す仕組みづくりが必要。見送りとなった基礎年金底上げについては、年金積立金の活用の是非や財源など議論を深めていく必要。一方、資産形成の面では、金融教育を通じて、資産形成を促すだけでなく、転職・副業によって収入を増加させ、資産形成の元手となる資金を増やしていくことが肝要。
③ 老後の住まいへの不安 賃貸時の保証人引き受け、支援法人による借り上げ促進など、居住支援法人のサポートを厚くするほか、今後増加が見込まれる空き家や中古住宅、公営住宅などを活用した低負担の住宅供給も一案。