リサーチ・フォーカス
旬のテーマについて独自の視点から分析や主張を提示します。
2018年
- 2018年12月07日
- 外国人雇用の増加による賃金への影響ー労働需給面で▲0.2%程度抑制も、一段の人手不足が影響緩和へ(PDF:764KB)
下田裕介 - 2018年11月13日
- 内政外交両面で難題に直面する文在寅政権ー問題の根源に「原理主義的」思考(PDF:950KB)
向山英彦 - 2018年11月08日
- 外国人雇用増の産業面への影響-総じて産業基盤維持に貢献も、一部で生産性を下押し-(PDF:1143KB)
山田久 - 2018年11月02日
- 過剰投資の反動が懸念される韓国経済-成長は鈍化へ、資産バブル崩壊の懸念も-(PDF:602KB)
成瀬道紀 - 2018年11月02日
- 共働き世帯の消費行動―共働きの増加で個人消費は4,400億円押し上げ―(PDF:477KB)
佐藤貴憲 - 2018年10月19日
- 輸出偏重モデルが限界を迎えるベトナム-TPPをテコとした国内経済の立て直しが持続可能な成長のカギ-(PDF:696KB)
塚田雄太 - 2018年10月17日
- 中国離れを進める台湾製造業-国内回帰は一時的、今後は東南アジアシフト―(PDF:582KB)
成瀬道紀 - 2018年10月12日
- 文在寅政権の朝鮮半島新経済地図構想ー経済統合につながり、韓国の新たな成長原動力になりうるか(PDF:798KB)
向山英彦 - 2018年10月02日
- シニア就業促進のための課題(PDF:979KB)
安井洋輔 - 2018年09月27日
- 30歳代の住宅ローンが急増したのはなぜか(PDF:517KB)
根本 寛之 - 2018年09月21日
- 朝鮮半島情勢の変化が及ぼす韓国への影響-注意したい中国の影響力(PDF:1028KB)
向山英彦 - 2018年09月21日
- 関西国際空港の一部機能停止による関西経済への影響と全国のインフラへの示唆 -インバウンドの観光需要を中心に-(PDF:749KB)
石川智久、西浦瑞穂 - 2018年09月13日
- 介護医療院創設の評価と課題(PDF:684KB)
飛田英子 - 2018年08月30日
- 冷え込む韓国のシニア消費 -高齢社会を迎え消費全体の大きな足枷に-(PDF:515KB)
成瀬道紀 - 2018年08月29日
- 政治不安がユーロ圏設備投資を抑制― 政治不安が再び高まれば、前年比で3%程度下押しされる恐れも ―(PDF:347KB)
橘高史尚 - 2018年08月28日
- 電力を除くわが国エネルギー消費量の将来推計-長期にわたり減少傾向は変わらず-(PDF:804KB)
藤波匠 - 2018年08月17日
- 関西の農業強化に向けて ~関西の強み・弱みを踏まえた対応の方向性について~(PDF:1710KB)
石川智久 - 2018年08月14日
- 高齢者就労と年金制度を巡る論点(PDF:1052KB)
西沢和彦 - 2018年08月07日
- 改善するわが国農業の付加価値-農業人口半減時代に備え一段の生産性向上が不可欠-(PDF:902KB)
菊地秀朗 - 2018年08月02日
- インドの農作物買取価格の大幅引き上げの影響― 総じてみれば景気にマイナスながら基調は崩れず ―(PDF:443KB)
熊谷章太郎 - 2018年07月30日
- 足許の物価上昇率はなぜ鈍いのか(PDF:912KB)
安井洋輔 - 2018年07月26日
- 数字を追う~経済活動や取引先企業、貸出の県境越えと地域銀行再編…競争条件と規模拡大の両立には県境を越えた統合が有力(PDF:940KB)
吉本澄司 - 2018年07月19日
- 転換点を迎えた韓国の輸出主導型成長ー中国の製造業高度化により行き詰る一点集中突破モデル-(PDF:521KB)
成瀬道紀 - 2018年07月19日
- スタートアップの集積拠点を目指す福岡市の取り組みープラットフォームとしての都市(City as Platform) ②(PDF:953KB)
野村敦子 - 2018年07月13日
- 景気回復から取り残される中高年労働者-キャリアアップ支援で就労スキルの底上げを(PDF:1093KB)
星貴子 - 2018年07月13日
- タイの民政復帰は今度こそ実現するか― 民政復帰後も現在の経済政策スタンスが継続する見込み ―(PDF:539KB)
熊谷章太郎 - 2018年07月06日
- 米国の自動車市場をどうみるか-潜在需要は当面堅調ながら、中長期的には下振れも-(PDF:591KB)
長野 弘和 - 2018年07月05日
- 新興国からの資本流出の拡大とASEAN5カ国の金融リスク(PDF:599KB)
清水聡 - 2018年07月05日
- 【世界経済見通し】自律回復力と下振れ圧力のせめぎ合いに~リスクが顕在化しなければ緩やかに成長加速~(PDF:489KB)
調査部マクロ経済研究センター - 2018年06月13日
- 財政再建をどう進めるか―「循環調整済み財政収支」が示す欧米主要国とわが国の差―(PDF:373KB)
根本寛之 - 2018年06月06日
- 1930 年代の貿易戦争の教訓― グローバル化により景気下押し圧力が増幅される恐れ ―(PDF:333KB)
井上恵理菜 - 2018年06月04日
- インドで広がる対中貿易赤字への懸念-中国企業の対印生産シフトは赤字縮小の転換点になるか?-(PDF:464KB)
熊谷章太郎、佐野淳也 - 2018年06月01日
- 中国の内製化で逆風が吹き始めたわが国の半導体輸出-わが国企業は比較優位製品と高付加価値化に注力すべき(PDF:320KB)
菊地秀朗 - 2018年05月25日
- 【アジアの金融最前線シリーズ No.1】デジタル化で支店削減を進めるタイの商業銀行-銀行収益やマクロ経済にもプラス影響(PDF:653KB)
熊谷章太郎 - 2018年05月24日
- 民泊ビジネスの解禁をめぐる企業と自治体の動き-期待される効果と問題点(PDF:933KB)
高坂晶子 - 2018年05月21日
- 【関西経済シリーズNo.2】関西におけるベンチャー企業育成に向けた取り組みとその課題(PDF:2263KB)
石川智久、西浦瑞穂 - 2018年05月18日
- 【「次世代の国づくり」農業シリーズ No.1】農産物輸出の一段の拡大に向けて(PDF:889KB)
蜂屋勝弘 - 2018年05月14日
- 2050年の電力消費は2016年対比2割減少 ~人口減少と省エネの進展が電力消費を大きく下押し~(PDF:1331KB)
藤山光雄 - 2018年05月14日
- 世代間の公平性への配慮が欠かせない働き方改革― 残業削減とシニアの待遇改善で若者の消費低迷を招く恐れも ―(PDF:279KB)
村瀬拓人 - 2018年04月20日
- 【韓国経済の今後を展望するシリーズ⑬】韓国文在寅政権の所得主導型成長に暗雲-懸念される最低賃金引上げ、海外生産シフトの影響(PDF:905KB)
向山英彦 - 2018年03月30日
- 【日銀の金融政策検証シリーズNo.3】日銀のETF買入政策の功罪―当面の副作用には社外取締役による監視強化を―(PDF:411KB)
根本寛之 - 2018年03月29日
- 数字を追う~人口減少下で広がる飲食料品店と公共交通網の空白地帯…店舗空白地帯の人口538 万人(うち公共交通網空白139 万人)、店舗空白寸前884 万人(PDF:1329KB)
吉本澄司 - 2018年03月16日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.34】幼児教育無償化の問題点-財源の制約をふまえ教育政策としての制度設計を(PDF:516KB)
池本美香 - 2018年03月15日
- インドに求められるインフラ・ファイナンスの拡大と銀行・債券市場の課題(PDF:569KB)
清水聡 - 2018年03月08日
- 【新段階を迎えるASEAN中国経済統合 No.1】深化するASEAN中国FTA― 中国市場はASEANに大きく開放 ―(PDF:906KB)
大泉啓一郎 - 2018年03月02日
- 拡大する個人間の中古品消費市場― 中古品利用で増えた購買力を消費に結びつけることが課題 ―(PDF:633KB)
小方尚子 - 2018年03月01日
- 【日銀の金融政策検証シリーズ No.2】インフレ目標実現のための課題―継続的な春闘賃上げ3%で2021 年中のインフレ2%が視野に―(PDF:1115KB)
安井洋輔 - 2018年03月01日
- 東南アジアで攻勢を強めるアリババ(PDF:614KB)
岩崎薫里 - 2018年02月26日
- 製造業の「国内回帰」に過度な期待は禁物― 国内市場の底上げこそ肝要 ―(PDF:372KB)
菊地秀朗 - 2018年02月20日
- 拡大が期待される訪日外国人の展望-長期楽観、短期慎重の両面戦略が必要-(PDF:131KB)
枩村秀樹 - 2018年02月13日
- 半導体主導で回復する韓国・台湾経済の行方-製品多様化と研究開発投資が競争力強化のカギ-(PDF:582KB)
松田 健太郎 - 2018年01月23日
- サービスイノベーション力の強化に向けて-システム開発から見える日本の課題ー(PDF:1245KB)
田谷洋一 - 2018年01月04日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.33】医療・介護に係る高齢者の負担引き上げの評価と課題(PDF:520KB)
飛田英子