リサーチ・アイ
鋭い切り口から最近のホットな動きをタイムリーに提供します。
2025年
- 2025年04月30日
- 2025年1~3月期GDP予測 ― 小幅なマイナス成長、内需は底堅い一方、外需が重石 ―
藤本一輝 - 2025年04月28日
- 予測困難なトランプ政策で米国企業の設備投資が9兆円減
森田一至 - 2025年04月28日
- 米国、移民排斥と高齢化が消費を下押すおそれ ― 移民流入がゼロになれば、今後10年で消費は5%減少 ―
立石宗一郎 - 2025年04月24日
- トランプ関税による金融資本市場への影響と今後の注目点~コロナショック対比では足元までの影響は限定的、ボラティリティの高い市場動向は継続~
谷口栄治、吉田剛士 - 2025年04月22日
- トランプ関税によるアジア経済への影響は二極化 ― 外需依存型経済への打撃大、内需主導型経済は影響軽微も通貨安には要警戒 ―
細井友洋、呉子婧 - 2025年04月17日
- 相互関税は一部停止も、燻る米国景気の下振れリスク ― すべての関税引き上げで米インフレ率+3%超上振れ、米成長率を▲1.3%下押し ―
立石宗一郎 - 2025年04月16日
- トランプ関税がユーロ圏景気下押しのリスクに ― 自動車・医薬品・機械類への影響大、成長率を▲0.4%ポイント下押し ―
立石宗一郎、中井 勇良 - 2025年04月15日
- 米中が関税引き上げで激しい応酬、超高関税が当面続くリスク ―米中ともに経済に打撃、打ち止めの兆しも引き下げ交渉は見えず―
野木森稔 - 2025年04月14日
- NISAの累計買付額が政府目標を前倒しで達成 ― 今後は勢い一服が見込まれるなか、口座数拡大と家計の投資残高倍増に向けた取り組みを ―
下田裕介 - 2025年04月11日
- トランプ関税が関西経済に与える影響をどうみるか
藤山光雄 - 2025年04月09日
- トランプ関税で世界の石油需要は日量200万バレル減少 ― ただし、イラン・ベネズエラ制裁強化が価格下押し圧力を打ち消し ―
栂野裕貴 - 2025年04月08日
- 2025年夏季賞与の見通し ― 増勢維持も、米関税の影響で企業間格差が拡大 ―
藤本一輝 - 2025年04月07日
- トランプ相互関税はわが国の米国・アジア向け輸出を下押し
藤本一輝 - 2025年04月04日
- 欧州の財政拡大がユーロを下支え― ドイツでは老朽化したインフラの更新投資が景気に追い風 ―
吉田剛士 - 2025年04月03日
- トランプ関税でグローバル景気は後退局面に― 相互関税などで米インフレ率+2.3%上振れ、世界成長率▲1.1%下振れ ―
細井友洋、立石宗一郎 - 2025年04月03日
- 近畿短観(2025年3月調査)でみる関西経済
西浦瑞穂 - 2025年04月03日
- わが国投資ファンドを対象としたリスク調査の概要と今後求められる対応 ~国内投資ファンドに対する継続的なモニタリングと海外ファンドとの連関性の検証が肝要に~
谷口栄治 - 2025年04月01日
- 中国人観光客の回復を関西広域観光の起爆剤に
西浦瑞穂 - 2025年03月26日
- 新NISA導入後の金融教育に対する意識の変化と今後の課題 ― 世代毎の特性を踏まえた金融教育の実践を ―
内村 佳奈子 - 2025年03月25日
- EUの生産性向上に向けた金融面の課題 ― 資金調達手段の多様化がイノベーション促進の鍵に ―
朱雀愛海 - 2025年03月24日
- 米国、株価下落による逆資産効果が消費を下押し ― 株価1割下落で、個人消費を▲0.2%押し下げ ―
吉田剛士 - 2025年03月19日
- 日銀短観(3月調査)予測 ― トランプ政策を巡る不確実性の拡大で景況感は小幅悪化 ―
内村 佳奈子 - 2025年03月17日
- トランプ関税によるインド経済への直接影響は限定的― 内需主導型の経済構造、インドの対米協調姿勢、米国のIT重視スタンスが要因 ―
細井友洋 - 2025年03月13日
- トランプ政権の対イラン制裁は原油価格の高騰要因 ― ホルムズ海峡封鎖に飛び火すれば価格急騰、わが国成長率を1%下押しも ―
栂野裕貴 - 2025年03月11日
- 進展する公共交通機関における決済手段の多様化 ― 訪日外国人の利便性向上に向けてキャッシュレス決済の活用促進を ―
内村 佳奈子 - 2025年03月10日
- 中小組合の春闘賃上げ要求は高水準も、下振れ懸念 ― 中小企業の経営環境には依然厳しさ ―
藤本一輝 - 2025年03月10日
- トランプ関税がわが国自動車産業の下押しリスク ― 25%の関税引き上げで国内乗用車生産は▲4%減 ―
後藤俊平 - 2025年03月10日
- 下落圧力強まるインドネシア・ルピア相場 ―米金利上昇のほか、経常収支の赤字転落も通貨下落要因に―
森田一至 - 2025年03月10日
- 高校授業料無償化は今後2年の物価を▲0.2%下押し ― 財源を棚上げした政策論議は金利上昇の懸念も ―
藤本一輝、後藤俊平 - 2025年03月07日
- ドイツの総選挙で極右が躍進― 高まる移民排斥の機運、懸念される成長力の低下 ―
朱雀愛海 - 2025年03月05日
- トランプ関税により強まるグローバルな景気後退リスク ― すべての関税引き上げで米インフレ率+1.5%上振れ、世界成長率▲0.7%下振れ ―
立石宗一郎、野木森稔 - 2025年03月04日
- 都市部・地方部ともに家賃上昇の動きは継続 ― 建築・修繕費高騰、単身世帯増、持ち家取得負担増が背景 ―
中野萌希 - 2025年03月04日
- 2024年10~12月期法人企業統計の評価と2次QE予測
藤本一輝 - 2025年03月03日
- 原発建設を本格化させるインド ― 国民理解醸成や安全確保などが課題 ―
細井友洋 - 2025年02月21日
- わが国の新たな排出削減目標(NDC)と今後の課題
大嶋秀雄 - 2025年02月19日
- 第7次エネルギー基本計画で消えた「電力コスト」の見通し ~求められる電力料金単価の予見性向上~
新美陽大 - 2025年02月17日
- 生鮮食品の価格高騰で懸念される消費の腰折れ ― 購入頻度の高い食料品の価格上昇は消費マインドを下押し ―
後藤俊平 - 2025年02月17日
- 備蓄米放出で期待されるコメ価格の安定化 ― 根本的な需給安定化には供給不安の払拭が必要 ―
後藤俊平 - 2025年02月14日
- 「掘って、掘って、掘りまくれ」ない米石油企業 ― 操業コストの上昇、増産余力の低下、設備投資の減少が生産を抑制 ―
栂野裕貴 - 2025年02月13日
- 2024年の本邦社債市場の動向 ― 金融政策変更後も社債発行は増加、調達金利は上昇 ―
内村 佳奈子 - 2025年02月13日
- 対中関税の引き上げにより増大する米国のインフレ圧力 ― 平均関税率が1.4%上昇し、財価格を0.6%押し上げ ―
立石宗一郎 - 2025年02月13日
- インド予算案、製造業の競争力強化を志向 ― 期待される貿易収支改善、雇用創出、対内投資増加のきっかけとなる可能性 ―
細井友洋 - 2025年02月13日
- デジタル需要の取り込みが米国の景気を押し上げ ― 大規模な設備投資や株価の上昇がGDPを底上げ ―
立石宗一郎 - 2025年02月12日
- 進む大阪一極集中 ~周辺府県は、「住む場所」としての魅力向上を~
藤山光雄 - 2025年02月10日
- 阪神・淡路大震災後の兵庫県経済の歩み
西浦瑞穂 - 2025年01月31日
- GX2040ビジョンにおける「公正な移行」と今後の課題
大嶋秀雄 - 2025年01月31日
- トランプ2.0による印IT・BPOビジネスへの悪影響は限定的 ― ITビジネスを重視するトランプ政権、GCCのインドへの立地拡大がむしろ追い風に ―
細井友洋 - 2025年01月31日
- 2024年10~12月期GDP予測 ― 個人消費が減少するも外需が全体をけん引 ―
藤本一輝 - 2025年01月28日
- マレーシアとシンガポールが共同経済特区を設立 ― 両国のシナジー効果でマレーシアへの直接投資に追い風 ―
森田一至 - 2025年01月27日
- 中国の経済成長率目標、2025年も+5%前後に設定へ ― 財政出動規模と内需拡大策が目標達成のカギ ―
呉子婧 - 2025年01月27日
- 第7次エネルギー基本計画案における「複数シナリオ」と今後の課題
新美陽大 - 2025年01月24日
- 人民元安に拍車をかけるトランプ関税 ― 米中金利差拡大や資金流出加速で、ドル高人民元安で推移する見込み ―
吉田剛士 - 2025年01月22日
- トランプ新政権の環境・エネルギー政策とどう向き合うか ― 原子力・水素・炭素回収での連携強化、州政府との協力も重要に ―
栂野裕貴 - 2025年01月17日
- 繰り返される米国の債務上限問題 ― 政治的な混乱や財政悪化懸念の高まりから金利急騰の可能性が増大も ―
立石宗一郎 - 2025年01月17日
- 強まるわが国デジタル関連製品の中国依存 ― 競争力の低下が背景 ―
藤本一輝 - 2025年01月10日
- 為替需給面からの円売り圧力は弱まる見込み ― 貿易収支、旅行収支が改善し、実需面の円安圧力を緩和する公算 ―
吉田剛士 - 2025年01月10日
- 新NISA導入後の投資意欲、投資行動の変化 ―「貯蓄から投資」に向けた動きが加速、長期投資の定着が課題に―
内村 佳奈子 - 2025年01月08日
- カナダ産原油、政策要因で高まる生産下振れリスク ― トランプ関税引き上げとカナダの環境規制強化が背景 ―
栂野裕貴