コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

シンクタンク・コンサルティング部門の
パーパスについて

先行き不透明で正解がない時代であるからこそ、供給側の視点に偏ることなく、
むしろ将来世代、一般市民や自然環境など、需要側の視点から「ありたい未来」を考え続け、カタチにしていくシンクタンク、コンサルティングでありたいと考えています。

そして、10年以上先の次世代の社会・産業の可能性やあり方を探索・構想し(先見力)、企業・行政・大学・メディア・市民など多様なステークホルダーの声を傾聴しながら、共に創発・実装していくことで(共創力)、我々や次 世代が真に希望が持てる「ありたい未来」を構想・実装していきます。

パーパス 次世代起点でありたい未来をつくる。傾聴と対話で、多様な個をつなぎ、共にあらたな価値をつむいでいく。

メッセージ

なぜパーパスが必要なのか?

代表取締役社長 内川淳

VUCAと言われる時代変化の中で、日本総研の社会的存在意義(パーパス)を策定しました。基本理念に基づき、将来の環境変化も見据えながら皆で対話し、その対話から紡ぎだされた想いが今回のパーパス・ステートメントに込められています。

Q:シンクタンク・コンサルティング部門が、独自のパーパスを策定した背景や動機は?
シンクタンクとしての中立性を大事にし、かつリサーチ・インキュベーション・コンサルティングの機能を併せ持っていながらも、これらが連携することによるポテンシャルや実績を社会にご認識頂けていないばかりか、社員も自覚できていないことが課題でした。そこで、こうしたシンクタンク・コンサルティング部門のありようを内外に示すために、パーパスという形で明文化しました。
Q:パーパス・ステートメントにはどのような想いをよせていますか?
日本総研ではこれまでも国や自治体、企業など様々なステークホルダーとともに取り組みを行ってきました。これからは様々な市民や未来を担う若い世代の方々をも巻き込んで、次世代起点で新たな社会の価値を共に考えていくような取り組みが内発的に起こっていくことを期待しています。
Q:パーパスに基づいた新たなアクションへの期待は
日本総研のパーパスを象徴する新たな取り組みが次々と生まれてくることを期待しています。それらは、まるで企業という大きな船の向きを新しい方向へ牽引する引船となるでしょう。私の役目は、こういった新たな引船が創られる環境や風土づくりを行うことだと思っています。

パーパスを実現するために必要なこと

専務執行役員 木下輝彦

次世代起点でありたい社会を描くために、日本総研の研究員やコンサルタントは、どのような心構えやアクションで取り組めばいいでしょうか。

Q:パーパスを実現していくために「社会価値デザイン工房」を立ち上げ、取り組んできたと聞きました。それは、どのような取り組みでしょうか?
リベラルアーツを扱う企業内大学の進化版です。これからの社会に対して影響力のある外部の識者と、高い専門性を持つ日本総研の研究員が「傾聴と対話」を繰り返し、社内外の多様性を紡ぎながら新たな価値を世に発信していく場を創りました。VUCAの時代には、これからの社会のありたい姿を内省的に創出する構想力が、Think & Doタンクの研究員に求められると思います。この力は社内研修等で研さんされるものではなく、長期的に多様な議論を通じて知的体力を高めていく必要があると考えています。
Q:「社会価値デザイン工房」ではなぜリベラルアーツを取り上げたのでしょうか?
「社会価値デザイン工房」は単に専門性や教養を高める場ではありません。環境問題や民族問題など地球規模の諸問題が深刻化している現代、新たな価値創造には専門分野を超えた柔軟で自由な発想が必要になります。 また、われわれの視座を高め、視野を広げることで、相対的に自らを振り返る謙虚さや、他者への敬意を育む必要があるとも考えています。そのためには、われわれとは全く異なる環境で、異なる価値観や専門性を持って活動される方々と越境して対話することで、ありたい未来や新たな社会価値の共創に向けて、教養と専門の統合を図る場(工房)が必要だったのです。社外の皆さまにもぜひメンバーに加わっていただきたいと考えています。
Q:長期的な視点での人材開発ですね、何を成果とするのでしょうか?
私たちの資源は人=研究員なのでその人材育成の仕組みに投資をして、将来彼らが社会に対して発信する新たな価値がその成果となります。この取り組みは経済合理性を持たせて何年目でリターンを得るという類いのものではありません。もしかすると日本総研を出て起業して価値発信を行う人や、アカデミアに軸足を移す人も出てくるかもしれませんし、逆に社内外と価値発信組織を新たに立ち上げるかもしれません。そのような動き方や働き方も見据えて、個々の研究員の次世代社会に対するWILLに投資する覚悟で臨んでいます。