認知症施策推進計画に関する自治体向け個別相談をはじめます
印刷プレビュー
概要
「計画策定にあたってまず何をどのように進めていけば良いの?」、「認知症の人や家族の声をどう施策に取り入れれば良いの?」 「既存の認知症施策を変える必要はあるの?」等、認知症施策推進計画に関連する自治体のさまざまなお悩みに答えます。
都道府県・市区町村の認知症施策担当者のみなさま、お気軽にお問合せください!
※本相談窓口は厚生労働省「共生社会の実現を推進するための認知症基本法に基づく都道府県・市町村の認知症施策推進計画の策定促進に向けた広報一式」の一環として実施します。
★認知症施策推進計画の策定に関するどんなお悩みにもお答えします。★
認知症施策推進計画の策定方法やプロセス | ・計画を策定するにあたって、まず何をどのように進めていけばよいか ・自治体が策定する計画は、国が策定した基本計画とどの程度整合が取れている必要があるか ・策定時期や既存の行政計画との関係性はどのように考えればよいか |
認知症の人および家族等の意見聴取 | ・意見を聴く認知症の人および家族等にどのようにアプローチすればよいか ・認知症の人および家族等の意見を、どのような方法で聴けばよいか ・実際に聴取した意見を、どのように施策へ反映すればよいか |
その他 | ・基本法や国の認知症施策推進基本計画を受けて、今後自治体として、認知症施策をどのように変えていく必要があるのか ・認知症施策の実施状況や効果について、どのように評価すればよいか ・庁内の関連する他部署とどのように連携を進めていけばよいか など・・・ |
★自治体向け個別相談チラシ

★認知症施策に詳しい有識者の皆様にも、ご回答にご協力いただける予定です★
(厚生労働省「共生社会の実現を推進するための認知症基本法に基づく都道府県・市町村の認知症施策推進計画の策定促進に向けた広報一式」企画委員会メンバー)
(五十音順・敬称略)
猿渡 進平 | 医療法人 静光園 白川病院 医療連携室長 |
戸上 守 | 一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 理事 |
永松 美起 | 鳥取県鳥取市福祉部長寿社会課 鳥取市中央包括支援センター 保健師 |
藤田 和子 | 一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事 |
堀田 聰子 | 慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科 教授 |
横山 麻衣 | 静岡県藤枝市健康福祉部地域包括ケア推進課 認知症地域支援推進員 |
詳細
- 日時
- 2025年04月22日00時00分~00時00分
~ 2026年02月27日00時00分~00時00分
- 場所
- -
- 講師
- -
- 参加費
- 無料
- 定員
- 対象:都道府県、市区町村職員
- 備考
- 【受付事項】
都道府県および市区町村における認知症基本法への対応や、認知症施策推進計画の策定等に関するお問合せについて、幅広くお受けします
(例)認知症施策推進計画の策定方法やプロセス、認知症の人および家族等の意見聴取について・・・ 等
【回答方法】・頂いたお問合せについては、厚生労働省および有識者からなる委員会にて内容を検討の上、メール・お電話等で回答いたします。内容によっては、オンライン相談(zoomなど)にも対応いたします。・ご相談内容次第では、有識者とともに現地にお伺いし、座談会形式でご質問にお答えすることも可能です。ご希望の方は申込フォームからお問い合わせください。
【申込方法】
下記の申込フォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。後日、事務局(株式会社日本総合研究所)の担当者よりメールにてご連絡いたします。
【申込フォーム】 https://forms.gle/6MucjL5btJ2boevy6
※申し込みフォームにアクセスできない場合
問合せ先に記載の事務局メールアドレスに、自治体名と問合せ内容を記載のうえご連絡ください。
【問合せ先】
事務局(株式会社日本総合研究所) 担当:降旗
【メールアドレス】200010-mhlw-ninchishoshisaku-pr@ml.jri.co.jp