コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

リサーチ・アイ No.2024-104

対中関税の引き上げにより増大する米国のインフレ圧力 ― 平均関税率が1.4%上昇し、財価格を0.6%押し上げ ―

2025年02月13日 立石宗一郎


2月1日に、トランプ大統領は、中国に追加で10%、カナダ・メキシコに25%の関税を課す大統領令を発令。国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、これらの国々から不法移民や違法な物品の流入を阻止する狙い。

カナダとメキシコは、米国との国境警備を強化することで米国と合意し、関税引き上げが1ヵ月延期に。一方、中国への追加関税は2月4日から適用開始。

対中関税の引き上げは、輸入財価格の上昇を通じて、米国のインフレ圧力を高める見込み。試算によると、中国への追加関税賦課により、米国の平均関税率は1.4%程度押し上げられ、米国のコア財価格を0.6%程度押し上げ。これにより、家計負担も増大する見込み。とりわけ、消費に占める財の割合が高い低所得層ほど負担が増大する傾向。

中国は報復措置として、米国からのエネルギー資源や大型自動車などに対し、輸入関税の賦課やレアメタルの輸出規制などを公表したものの、報復措置による米国景気への影響は軽微にとどまる見込み。中国の関税対象は140億ドル程度と、米国の対中輸出額の1割弱であり、金額規模は小。ただし、トランプ大統領が発した大統領令には、報復関税が採られた場合の追加関税が含まれており、中国に更なる関税を課す可能性。米中の報復合戦につながる恐れあり。


(全文は上部の「PDFダウンロード」ボタンからご覧いただけます)
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ