コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン

地方から考えるB Corp ムーブメント

2025年01月28日 橋爪麻紀子


 「B Corpのムーブメントは地方を元気にできる。」2024 年10月18-19日の2日間、山形県庄内地域で、“B Tour in SHONAI”と称した研修ツアーを実施した。これは、同年2月に早稲田大学ビジネスクール(以下WBS)と日本総研で実施した「B Corpを活用したSX人材育成講座」での学びのフォローアップを兼ねた企画だ。

B Tour in SHONAI 「B Corpを活用したSX人材育成講座」


 B Corpとは、社会や環境に配慮しながら利益と公益を両立する「よい企業」のための認証制度である。環境、ガバナンス、従業員、コミュニティ、顧客の5分野で200を超える設問に基づく審査を経て、2025年1月現在、海外では約9,400社、日本では51社が認証を取得している。創業何十年もの古参の中小企業もいれば、起業して数年のスタートアップまで、その顔触れは様々だ。国内でもB Market Builder Japanが24年4月に設立され、国内でのB Corpのムーブメントを促進している。前述したWBSとの講座もムーブメント形成の一貫として、B Corpの基礎的内容から、B Corp認証企業のケースを用いた応用的内容までを扱い、参加者や関係者によるディスカッションを中心に行った。

 講座の一部で、庄内地域で街づくりのスタートアップとして成長する株式会社SHONAI(山形県鶴岡市、旧社名:ヤマガタデザイン)がどうすればB Corpになれるのか、グループに分かれた参加者が、B Corpの認証制度に基づき、同社の新たな活動を提案しあうセッションを実施した。あるグループの提案は「庄内で社会人向けのボランティアツアーを開催する」ことだった。都心部でボランティア休暇などを使うことができる企業人材が地方の社会課題の解決に貢献するような仕組みをSHONAIがつくることで、都会と地域の間の人材の行き来も増加する、といったものだ。

 今回の研修ツアーは、講座での議論に着想を得たSHONAIの皆さんのご協力を得ながら、WBS、日本総研の受講者やB Corp認証のコンサルタントを中心に参加者を募り、庄内を訪問したものだ。現地の特産物である干し柿を原材料としたエナジーバー(手軽に取れる栄養補助食品)の製造販売を行うSHONAI SPECIALの工場や柿農家を訪問し、柿の皮剥きなどのボランティアを実施した。普段、都心の会議室や大学で議論をしているメンバーでも柿もぎや柿剥きといった季節的な労働に貢献できることは案外多いのではないかと思う。

 現地では、「庄内でB Corpを考える」と称したイベントを鶴岡市先端研究産業支援センター(鶴岡サイエンスパーク)にて開催した。研修参加者だけではなく、パークに入居するスタートアップ企業や大企業、地場企業、現地のコミュニティの様々な立場の方に参加頂くことができた。地域内外の企業や人材が緩やかに混じった会場では、B Corpに関する活発な質疑応答が見られた。パネルセッションに登壇頂いたバイオベンチャー、Spiber株式会社(山形県鶴岡市)が、2024年中にB Corp認証を申請し、現在は認証審査中であることを紹介頂いたことは、参加者にとっても刺激になっただろう。

 筆者の記憶に残ったキーワードは「B Local」だ。米国では各州または各都市に、B Localと呼ばれるB Corp認証企業や認証に関心ある企業によるコミュニティが形成されており、現在でも30弱のB Localが存在する。当日のセッションではWBSの牧兼充准教授から、米国東海岸等におけるB Localの取り組みが紹介された。その活動規模や頻度は地域によって様々だが、コミュニティ単位での情報発信やイベントの開催、ネットワーキングを通じて、B Corpの認知度向上に貢献している。

 現在、日本国内のB Corp認証企業の多くが関東に拠点を構える。東北、関西、中部、中国、九州地方などではまだ点々と存在しているのみで、B Localのようなコミュニティを形成するほどB Corp認証企業が国内にいるわけではない。だが、庄内のように地域で新しい産業と地場の古くからある産業と人材が混じり、緩やかなコミュニティが形成されている場所は他にも存在する。世界各地のB Localもスタートアップと地場の中小企業がうまく混じり合って形成されていることを考えると、庄内のような混じり合ったコミュニティはB Corpのムーブメントがとても相性がいいはずだ。「B Corpのムーブメントは地方を元気にできる。」を改めて感じた2日間となった。


※記事は執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ