コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

リサーチ・アイ No.2024-016

勢い欠く自動車輸出、海外生産シフトの加速が一因 ―現地生産を促す世界的な保護主義化―

2024年05月21日 後藤俊平


わが国の自動車輸出は低迷。一部自動車メーカーの生産・出荷停止を受けて、1~3月期の自動車輸出は前期比▲7.8%と減少。今後は持ち直しに転じると見込まれるものの、自動車の国内生産能力は大きく低下していることから、輸出の勢いは緩慢となる可能性。これは、円安の進行やサプライチェーンの再編などを受けて国内生産能力を拡充する他の機械業種とは対照的。

自動車の国内生産能力が低下している背景として、メーカーの海外生産シフトの強まりが指摘可能。こうした傾向は以下の2点を理由に今後も続き、輸出の抑制要因となる公算大。

第1に、高成長が見込まれる新興国の需要取り込み。近年、日系メーカーが販売網を拡大しているインドやASEANなどの新興国では、国内産業保護の観点などから自動車の関税率が他の品目に比べて高い傾向。日系メーカーは、貿易コストの削減を通じて需要地での価格競争力を向上させるため、輸出よりも現地生産の拡大を志向。

第2に、保護主義色を強める先進国の産業政策への対応。2022年8月に米国で成立した「インフレ抑制法」は、北米地域で製造されたEV(電気自動車)や車載用電池を税制面で優遇。これを受けて、主要自動車メーカーは、北米地域でのEV生産能力増強に向けた投資を拡充する動き。


(全文は上部の「PDFダウンロード」ボタンからご覧いただけます)
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ