「エネルギー需要起点(デマンド・ドリブン)の脱炭素経済」視聴者募集
主催:独立行政法人経済産業研究所・株式会社日本総合研究所
印刷プレビュー
概要
脱炭素化は、自動車業界を始め経済・産業の構造転換を迫ることになるため、国際競争を踏まえた経済安全保障の観点から経済への壊滅的な打撃を回避し、新たな産業構造を形作る脱炭素経済の発想が必要である。
脱炭素は、洋上風力、水素など巨大エネルギー技術で捉えられることも多いが、日本には多様な脱炭素技術の芽が眠っており、潜在的な技術を生かしていくには「エネルギー需要起点(デマンド・ドリブン)の脱炭素」が有効となる。
本ウェビナーではデマンド・ドリブンの脱炭素の課題と方向性を議論する。
詳細
- 日時
- 2022年03月15日12時15分~13時45分
- 場所
- オンライン配信
※視聴URLはセミナー前までにご連絡予定。
※メール送信元は「RIETI事務局」です。
- プログラム
- (敬称略、登壇順)
■開会挨拶
矢野 誠(RIETI理事長 / 京都大学経済研究所特任教授 / 上智大学特任教授)■問題提起
瀧口 信一郎(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト)■パネルディスカッション
木村 俊作(京都大学産官学連携本部副本部長 / 京都大学オープンイノベーション機構 副機構長)
「インベンションからのクリエーション&ソリューションを提示する炭素循環プラットフォーム」
和田 憲一郎(株式会社日本電動化研究所 代表取締役)
「日本の脱炭素モビリティ」
金井 司(三井住友信託銀行株式会社 経営企画部 フェロー役員、チーフ・サステナビリティ・オフィサー)
「金融機関の考えるゼロカーボンファイナンス」
- 参加費
- 無料
- 定員
- -
- 備考
- 以下の特設サイトから、お申し込みください。
RIETI - JRI 共催ウェビナー
エネルギー需要起点(デマンド・ドリブン)の脱炭素経済
https://www.rieti.go.jp/jp/events/22031501/info.html