オピニオン
企画展示「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」日本総研の企画セミナー・ワークショップ概要
2025年11月10日 創発戦略センター、リサーチ・コンサルティング部門

武蔵野美術大学が運営するソーシャルクリエイティブ研究所と株式会社日本総合研究所(以下「日本総研」)は、共同研究と実践の成果を発表する祭典「Ichigaya Innovation Days 2025」を2025年11月28日(金)、29日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催します。
本イベントの中で、日本総研の企画セミナー・ワークショップの詳細をご紹介します。
1.イベント概要
(1)Ichigaya Innovation Days 概要

■日程:
2025年11月28日(金)10:00-20:00 (終了後に懇親会を実施予定です)
2025年11月29日(土)10:00-19:30
■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)
■Webサイト:https://rcsc.musabi.ac.jp/2025/08/29/ichigaya-innovation-days/
■参加費:無料(懇親会は別途会費をいただきます)
■参加方法:どなたでも参加可能です。スムーズな入館のため、下記Peatixより事前申込をお願いいたします。
URL:https://peatix.com/event/4544104
■主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
■共催:株式会社日本総合研究所
(2)日本総研の企画セミナー・ワークショップ・展示ツアー概要
11月28日(金)は、企業との共同プロジェクト、研究機関との先端技術開発、自治体との社会課題解決など、三つのカテゴリーに分けて、日本総研の幅広い取り組みを分かりやすくご紹介するセミナーを開催します。このセミナーにご参加いただくことで、日本総研の活動の全体像を効率よく把握していただけます。
11月29日(土)は、それぞれのフィールドで奮闘する研究員が、実際の経験や生の声を包み隠さずに語ります。一方通行のセミナーではなく、参加者との対話を重視したインタラクティブな形式だからこそ、普段は聞けないリアルな課題や本音に触れることができます。
また両日、日本総研の企画展示(注1)を巡る展示ツアーも実施予定です。いずれも専用申込不要ですので、どなたでもお気軽にご参加ください(Peatixでのイベント全体への申し込みは必要です)。
■11月28日(金)
場 所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 601号室日本総研YouTubeアカウントよりオンライン配信
参加方法:セミナーの専用の事前申し込み不要
現地でご参加の方は、お部屋に直接お越しください
配信をご覧になる方は開始時間になりましたら、下記URLにアクセスください。
(URLは後日、掲載いたします)
13:00~14:00
(1)社会的価値・社会課題起点で新しい市場を切り拓く未来
| 概要 | まだ世の中に存在しない新たな価値を生み出す「価値創発モデル(Value Emergence Model)」の考え方をご紹介したうえで、「EV及び車載電池の循環利用によるサーキュラーエコノミー市場の創出に向けた活動(BACE:Battery Circular Ecosystem)」「農業者の栽培業務や経営・栽培管理業務を支援する活動(サステナブルスマート農業)」をご紹介します。そして、潜在的価値を掘り起こし、市場をつくっていくにあたっての難しさやポイントについて、研究機関との連携の視点を交えながら、第一線で活動を続ける研究員が語り合います。 |
| 登壇者 | 木通秀樹、野田賢二、福山篤史 |
| 特にご参加いただきたい方 | 新規事業開発やR&Dセクションをはじめとする、新事業の切り口を探しておられる方 |
| メッセージ | ありきたりでない切り口が求められる新規事業やR&D企画においては、社会的価値・社会課題を起点にすると新しい視点が見つかることがあります。既存の領域に捉われず、潜在価値を掘り起こし、それを新たな社会的価値に転換することで新しい市場が拓かれる可能性を共に考えてみませんか。 |
14:15~15:15
(2) 企業が取り組む共創的社会課題解決 -インパクト創出に向けて-
| 概要 | 社会的・環境的ポジティブな変化を重視するインパクト志向の考え方をご紹介したうえで、「発達障害やその傾向がある人の特性を強みとして生かす活動(ニューロダイバーシティ)」「子どもの声を聴くことによる企業経営等へのインパクトを考える活動(子どもコミッションイニシアティブ)」「キャリアの停滞状態(キャリア・プラトー)に直面したミドルシニアの経験資本等を生かす活動(生涯キャリア)」をご紹介します。そして、さまざまなステークホルダーが共に新しい価値を創造する「共創」の難しさと意義、今後の取り組みを加速させるために必要なポイントについてミニパネルディスカッションを開催します。 |
| 登壇者 | 石田直美、木村智行、七澤安希子、橋爪麻紀子 |
| 特にご参加いただきたい方 | 企業の経営企画、サステナビリティ推進をはじめとする、社会課題解決型事業に関心がある方 |
| メッセージ | 多くの企業が「事業を通じた社会課題の解決」を掲げるようになりました。その手法は一社に閉じたものだけでなく、オープンイノベーションや共創を掲げるプロジェクトにまで広がりを見せています。起こしたい変化・インパクトは何か、最終受益者は誰なのか、さまざまなステークホルダーと共創し、社会課題に向き合う研究員と一緒に社会課題解決型の事業の進め方を考えてみませんか。 |
15:30~16:30
(3)自治体との公民連携の最前線、現場で日々苦労している研究員の声から考える
| 概要 | 「地元企業によって公教育を支える公民連携の活動(子ども社会体験科 しくみ~な®)」「過疎地において、再生可能エネルギーを地域交通のEV電池に活用する活動(ReCIDA:Renewing Community Infrastructure in Depopulated Areas)」「脱炭素をテーマに生活者の行動変容を促す活動(GML:Green Marketing Lab)」をご紹介します。そして、公民連携特有の難しさや、行政と民間の間にあるギャップを埋めていくための試行錯誤等について、ミニパネルディスカッションを開催します。 |
| 登壇者 | 木下友子、佐々木努、瀧口信一郎、前田もと子 |
| 特にご参加いただきたい方 | 自治体の政策企画を中心に、公民連携による課題解決に関心がある方 |
| メッセージ | 複雑で困難な課題を解決するには、行政だけでなく、企業や住民とともに取り組む仕掛け=「公民連携」が有効であるとの認識は官民双方で広まりました。しかしながら、「言うは易し行うは難し」、というのが現実です。実際に活動を企画・推進する際には、大小軽重様々な問題が発生します。日々現場でそうした苦労に直面する研究員が、実際のプロジェクトの中での葛藤とその乗り越え方を紹介します。即効性のある処方箋は提示できませんが、参加者とともに解決の糸口や気づきを得る時間にします。 |
■11月29日(土)
場 所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 601号室参加方法:セミナーの専用の事前申し込み不要
お部屋に直接お越しください
※オンライン配信はございませんので、ご了承ください。
10:00~11:20
(1) 事業を作ったシンクタンカーが伝えたい、社会課題起点のビジネス・新規事業のつくりかた
| 概要 | 2010年から取り組んでいる農業分野の活動を例に、社会課題起点のビジネスづくりについて、どのように始めるのか、何を意識すべきか、どのようなプロセスを辿ったのか、事業化した現在の状況など、ビジネスの構想から実行に至る全フェーズを一気通貫でご紹介します。 |
| 登壇者 | 三輪泰史 |
| 特にご参加いただきたい方 | 事業創出などに興味関心がある方 |
| メッセージ | 小型多機能型農業ロボットDONKEYの構想から、開発、事業化までの取組を通して、日本総研の取り組むインキュベーション活動をよりリアルに、体感していただきたいと考えています。特に多様なステークホルダーを巻き込み、参加型で進んできた経緯について、詳細にお話させていただきます。 |
11:30~12:50
(2)学校における共創の光と影 ー伴走・共創とその先ー
| 概要 | 「学校とNPOの連携」「デザインによる小学校への伴走」「学校のエスノグラフィー研究と伴走支援」異なる視点を持つ3名のゲストが、教育現場と外部組織が協力し合いながら、学校・授業運営を行う「共創」の実態を批判的に検証します。「参加」の理想と現実のギャップ、意図せぬ歪みやコスト、そして真に意味のある参加のあり方を探ります。 |
| 登壇者 | 瀬名波雅子、福田彩乃、山本尚毅、高石有美子(株式会社コンセント) |
| 特にご参加いただきたい方 | 教育のテーマ、学校と外部組織の連携に関心がある方 |
| メッセージ | 2000年代中旬より、BoPビジネスの提唱者でもあるC.K.プラハラードたちによって、複数の企業が連携して新たなサービス・事業を開発することの重要性が唱えられて久しく、企業以外でもステークホルダー間の連携(共創)は広がっています。ここでは、学校と外部組織の連携を議論の中心に据え、「共創」は本当に価値を生んでいるのか、について考え、共創の「善意」の裏側にある構造的な課題を浮き彫りにし、次なるアクションへの視点を得ていただけます。 |
13:00~14:20
(3)ロジックモデル作成を通したインパクトの可視化
| 概要 | 気候変動、人的資本、責任ある調達など、企業は単なる事業成果だけでなく、自社の事業や製品・サービスが社会にどのような好影響をもたらすのか、社会的インパクトの可視化に注目が集まっています。このワークショップでは、インパクトの可視化・評価手法の一つである「ロジックモデル」に着目し、実際に手を動かしてロジックモデルを作成するワークを行います。 |
| 登壇者 | 長谷直子 他 |
| 特にご参加いただきたい方 | 社会的インパクトの可視化、測定に関心がある方 |
| メッセージ | ワークショップ形式で実際に手を動かしながら、各種活動が社会にどのような好影響をもたらすのかを考えます。経済的価値だけでない、社会的価値の示し方等に悩んでいらっしゃる方は、是非ご参加いただき、その効果を体感しませんか。 |
14:30~15:50
(4)有能性を問う ― 社会が見落としてきた力をどう活かすか
| 概要 | 特に、自分らしさや個性を自他共に理解し、活かしていくことが求められる、発達障害やその傾向がある方、中高生・ミドルシニアに焦点を当て、多様な有能性を活かす社会について語り合います。 |
| 登壇者 | 木村智行、七澤安希子、山本尚毅 | 特にご参加いただきたい方 | 人事部、人材開発部、教育関係者、大学のキャリア支援等、人の育成・活躍に関わる方々 |
| メッセージ | 発達特性やキャリアの多様化、ミドルシニア層の活躍推進など、「従来の評価軸に収まらない力」をどう捉え、どう活かすとよいかという問いに対する共有知を考えます。「有能性」というキーワードを軸に、共通の問いを共有し、それぞれの実践を通じて“人の可能性をどう見立て、支え、社会に接続していくか” を探る場になればと考えています。 |
■ガイドツアー
6階のフロアを巡りながら、展示の見どころを簡単にご紹介します。日本総研の取組を初めてご覧になる方や、幅広いテーマにご関心のある方におすすめです。開催日時:11月28日(金)
| 時間 | 14:00/15:30/17:00(各回約30分) |
| 集合場所 | 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 602号室 |
| 参加方法 | 展示ツアーの専用事前申し込み不要 |
| 定員 | 先着10名程度 |
| 特徴 | 各プログラムの展示を回り、一つ一つ内容、歴史、現在地点、今後の予定に関して解説します。特定のテーマに縛られず、幅広く活動を知りたい方向けのツアーです。 |
開催日時:11月29日(土)
| 時間 | 11:30/13:00/14:30/ 16:00(各回約30分) |
| 集合場所 | 武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 602号室 |
| 参加方法 | 展示ツアーの専用事前申し込み不要 |
| 定員 | 先着10名程度 |
| 特徴 | セミナー・ワークショップを行った研究員等が、セミナー内容に関連する展示を集中的に解説します(11:30は三輪泰史、13:00は山本尚毅、14:30は長谷直子、16:00は七澤安希子)。特定のテーマについて深く研究員と語り合いたい方向けのツアーです。 ※現時点での予定であり、当日変更となる場合がございます |
(注1) 企画展示の詳細はこちらをご覧ください
企画展示「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」|日本総研
※記事は執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
関連リンク
Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~
・価値共創のための“参加のあり方”を探究する研究・実践発表の祭典 「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」開催
・企画展示「Ichigaya Innovation Days 2025 ~参加型の未来~」|日本総研

