オピニオン
企画展示「Cognitive Transformation ~認知変容を通じた現実改革~」
2024年10月18日 創発戦略センター、リサーチ・コンサルティング部門

武蔵野美術大学が運営するソーシャルクリエイティブ研究所と株式会社日本総合研究所(以下「日本総研」)は、共同研究と実践の成果を発表する祭典「ICHIGAYA INNOVATION DAYS」を2024年11月15日(金)、16日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催します。
本イベントの中で開催する、シンクタンクとして社会課題の解決を実践してきた日本総研のプロジェクト活動を紹介する企画展示「Cognitive Transformation ~認知変容を通じた社会変革への挑戦」をご紹介します。
1.イベント概要
(1)ICHIGAYA INNOVATION DAYS

■日程:
2024年11月15日(金)10:00-20:00 (終了後に懇親会を実施予定です)
2024年11月16日(土)10:00-19:30
■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)
■参加費:無料(懇親会は別途会費をいただきます)
■参加方法:どなたでも参加可能です。スムーズな入館のため、下記Peatixより事前申込をお願いいたします。
URL:https://iid24.peatix.com
(2)日本総研企画展示「Cognitive Transformation ~認知変容を通じた社会変革への挑戦」概要
■日程:上記、ICHIGAYA INNOVATION DAYSと同じ
■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)6階
■参加方法:上記、ICHIGAYA INNOVATION DAYS のPeatixより事前申込をお願いいたします。
2.本イベントのねらい
日本総研のシンクタンク・コンサルティング部門は、2021年に、当社の社会的存在意義をパーパスステートメント「”次世代起点でありたい未来を創る。傾聴と対話で、多様な個をつなぎ、共にあらたな価値をつむいでいく。”」として表し、その実現に向けた様々な取組を展開してきました。
そのなかで、創発戦略センターが中心となって、新しいビジネスモデルの開発や新事業の立ち上げ等などのインキュベーション活動を行っています。これは「シンクタンクとして複雑かつ厄介な課題に対する解決策を提唱し、当事者間の対話を促進し、認知の変容を促し、創造的な合意形成を目指すドゥタンク」としての活動であり、「共創の場」を通じて当事者(ステークホルダー)間の認知変容に貢献する活動です。
多様なステークホルダーの方々の声を聞き、対話を通じて、「そういう考え方もあるのか」「今までとは違う切り口だ」「こんな新たな座組で取り組みたい」といった共感をいただき、社会課題を解決し、ありたい姿の実現に向けたアクションを推進することが、私たちの役割だと考えています。
本イベントでは、当社のインキュベーション活動を知っていただく機会として、現在推進しているプログラムの現状や成果の展示とミニワークショップを実施いたします。
日本総研のインキュベーション活動は、関係するステークホルダーの方々との対話を通じて、ともにビジョンをつくり実現させていく動きが特徴です。大きな社会のうねりをつくる為には、認知変容を通じた多くの仲間づくりが欠かせません。
そこで、本イベントでは、それぞれのプログラムが目指すありたい社会像やその実現に向けた課題の解決方策について、様々な方々と対話し、共感しともに取り組む可能性を発見することをねらいとしています。
3.展示概要
今回の企画展示では、日本総研の数ある活動のなかでも特に、これからさらにともに活動を推進頂ける方々と出会いたい以下のプログラムを中心にご紹介します。
なお、ご来場いただく皆さまとともに、課題認識やアイデアを膨らませるミニワークショップ「共創対話」の開催も予定しております。ぜひ多くの方々のご来場をお待ちしております。
<展示予定のプログラム概要> ※現時点での予定であり、当日変更となる場合がございます
●グリーン・マーケティング・ラボ
生活者の脱炭素の自分ゴト化を促すための、企業・自治体と連携した当社活動のご紹介。小売とメーカーとの連携による環境配慮商品の店舗販促、催事・小学校を通じた取組みなど、活動の全容が理解できる動画解説や、実際に店舗で活用された商品、小学生が作成した作品などを展示しています。
●子ども社会体験科しくみ~なⓇ
当社が開発している、学童期の子どもたちに公教育を通じて良質な社会体験を提供する教育カリキュラムのご紹介。人生をしなやかに生きるためのアントレプレナーシップを身に着けることを目指す本カリキュラムの構成や内容、社会/経済/仕事の“しくみ”を体験するロールプレイの設計、実際に体験いただいた児童や関係者の声などを展示しています。
●スマート農業
農業者に寄り添うスマート農業を実現する多機能型農業ロボット“DONKEY”(実機展示)と当社活動のご紹介。次世代農業のビジョンを示した書籍出版から、産官学が連携したコンソーシアムの立ち上げ、実証プロジェクトを経て事業会社設立、そして実機販売までの道のりをストーリー仕立てで展示しています。(展示協力:株式会社DONKEY)
● B Corp™ (11月15日(金) ※ミニワークショップ開催)
当社が多様なパートナーと促進する国内の B Corpムーブメントに関する活動のご紹介。「よい企業」のための国際的認証であるB Corpを国内企業にどのように普及・浸透させるのか、その先にどのような個人の行動変容が生まれるのか、活動の紹介をしながら未来像を考えるための展示をしています。
※早稲田大学ビジネススクールと共同で開発したB Corp講座の教材を用いながら、B Corpを一緒に考えるミニワークショップも開催します。
●ニューロダイバシティ (11月16日(土) ミニワークショップ開催)
web3技術を活かして発達障害のある方の活躍機会を拡大する当社独自活動のご紹介。障害を持つ人たちと共創して作成したNFTアートや、そうした取り組みを匿名で応援するデジタルコミュニティ/DAOの活動実態を展示しています。
●BACE/スマートユース (11月16日(土) ミニワークショップ開催)
電気自動車用中古蓄電池の有効利用による、サーキュラーエコノミー市場の創出に向けた活動のご紹介。社会課題をソーシャルDXで解決するアプローチから、サービス事業の構想、生産者側だけでなく利用者側起点で働きかける協議会の設立まで、サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みの変遷を展示しています。
●カーボン・サイクル・イノベーション (11月16日(土) ミニワークショップ開催)
石油依存なき時代に向けて、バイオマス・CO2を原料として素材・燃料を作る新技術を用いて、農林水産業と素材産業が融合した地域炭素循環(カーボンサイクル)を目指す、産官学コンソーシアムのご紹介。山形県酒田・庄内エリア、宮城県岩沼・石巻エリアをモデルとしたカーボンサイクル地図の展示しています。
●流域DX (11月16日(土) ミニワークショップ開催)
流域全体での統合的な水管理による高度な治水・利水の実現を目指す当社主宰の研究会活動のご紹介。流域水管理等データの連携が進み、ダム等の既設インフラの多目的利用が行われることで、新たな地域価値が創出される具体施策を、今後実証実験や実装を目指す地域を例に展示しています。
●Narrative Speaking (11月16日(土) ミニワークショップ開催)
ヒトの意向や悩みを傾聴する対話AIサービスのデモ展示及び関連する当社独自活動のご紹介。高齢化が進み一人暮らしが増えても、目的志向の会話機会を減らさないために医療・介護事業者が提供可能なコミュニケーションサービスの事例を、対話AIによる豊富な会話イメージの具体例と併せて展示しています。
●認知症とともに生きる
認知症当事者とつくる、誰もが生きやすい社会の実現を目指す当社活動のご紹介。認知症とともに生きる人々が、やりたいことにチャレンジしている、個性と能力を発揮している、暮らしの中での様々なシーンを撮影した写真を展示しています。
※記事は執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。