コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

≪経営イノベーションとチェンジマネジメント


◆◆◆ 経営イノベーション小論(新保(shimbo)理事から) ◆◆◆



  当ページでは、「経営イノベーションとチェンジマネジメント」に関する小論(媒体への寄稿文など)をご紹介致します。

経営イノベーションとチェンジマネジメント・トップページへ戻る


【Nikkei Net BizPlus】IT時評:「次の一手を読む」 (←マス媒体へ)

第17回「デフレ下の販売奨励金廃止で携帯メーカーは敵対的買収の餌食になる」 (2007年10月16日)

第16回「今秋の次世代高速通信2.5ギガヘルツ帯の行方は予想できる」 (2007年9月6日)

第15回「携帯電話WiMAXの免許方針に残る疑問」 (2007年7月3日)

第14回「"国際競争力"って、そもそも何?」 (2007年5月30日)

第13回「通信と放送の融合で求められる"コペルニクス的転回"」 (2007年3月15日)

第12回「"生産消費者"を知る者が通信・放送市場を制す」 (2007年3月6日)

第11回「放送業界にも新陳代謝が必要だ」 (2007年1月29日)

第10回「エマージング市場の"非消費層"を狙え!」 (2006年12月6日)

第9回「海面下の資産を再発見し活用する~大手電機、憂うつ脱却のための処方せん」 (2006年10月11日)

第8回「大手電機の憂うつ」 (2006年9月28日)

第7回「通信・放送の融合の切り札!?~"テレビ2.0"の衝撃」 (2006年8月30日)

第6回「"テレビ2.0"を展望する」 (2006年8月11日)

第5回「竹中懇をどう評価するか」 (2006年6月27日)

第4回「NTT再々編問題先送りの愚」 (2006年5月30日)

第3回「欧米に対抗できるメディア育成に必要な条件」 (2006年4月13日)

第2回「『最後の護送船団』業界が解体するとき~民放も例外ではない」 (2006年3月27日)

第1回「NHKの存在意義は紅白にあらず~NHK改革の本質を考える」 (2006年2月24日)



月刊テレコミュニケーション:特集

ソフトバンクによるボーダフォン買収で何が起こるか (2006年6月)



CNET Japan:エキスパートの視点 (←マス媒体へ)

ネットインフラただ乗り論争の本質 (2006年4月19日)



日経BPビジネススタイル「ニュース解説」:クオドラプルプレーを目指す米AT&T

第6回「通信産業全体の経済的利得最大化が大事」 (2006年3月28日)

第5回「新生NTTのとるべき道」 (2006年3月27日)

第4回「新たな競争の始まり」 (2006年3月23日)

第3回「BellSouth買収がわが国の通信市場に示唆すること」 (2006年3月22日)

第2回「買収という選択は正しいか」 (2006年3月20日)

第1回「米BellSouthの買収」 (2006年3月17日)



【Nikkei Net「ネット時評」】 
需給面などのマクロ経済見通しと合わせた情報通信産業戦略など

第2回「経産省『新産業創出戦略』の心許ない方策とそれへの示唆」 (2004年6月25日)

第1回「フィンランドの成功例と民民学の仕組み」 (2004年3月25日)

【Nikkei Net BizPlus】連載企画「”IT革命第2幕”を勝ち抜くために」 (←マス媒体へ)

第78回「携帯電話市場への新規参入を読む:【4】新規参入者の打ち手 」 (2006年1月13日)

第77回「携帯電話市場への新規参入を読む:【3】既存参入者の打ち手 」 (2006年1月12日)

第76回「携帯電話市場への新規参入を読む:【2】移動障壁と模倣障壁 」 (2005年12月22日)

第75回「携帯電話市場への新規参入を読む:【1】産業発展のグランドデザイン 」 (2005年12月16日)

第74回「情報家電ネットワーク化を考える:【6】産官学スキームの役割の明瞭化 」 (2005年10月20日)

第73回「情報家電ネットワーク化を考える:【5】インフラやプラットフォームづくり 」 (2005年10月13日)

第72回「情報家電ネットワーク化を考える:【4】国はどこまでやるべきか 」 (2005年10月6日)

第71回「情報家電ネットワーク化を考える:【3】儲からないコアなし市場ではない 」 (2005年9月29日)

第70回「情報家電ネットワーク化を考える:【2】なぜ儲からないのか? 」 (2005年9月22日)

第69回「情報家電ネットワーク化を考える:【1】将来の市場規模11兆円は本当か?」 (2005年9月215日)

第68回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(5):携帯電話等への影響と均衡拡大政策」 (2005年8月18日)

第67回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(4):IP電話と固定電話への影響」 (2005年8月4日)

第66回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(3):パートナーシップとモバイル市場への足がかり」 (2005年7月28日)

第65回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(2):普及見通しと脅威」 (2005年7月21日)

第64回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(1):その魅力とビジネスモデル」 (2005年7月14日)

第63回「通信と放送の"融合"から"統合"へ(下):わが国もコングロマリット化の流れとなるか」 (2005年6月23日)

第62回「通信と放送の"融合"から"統合"へ(上):通信会社のテレビサービスは低調」 (2005年6月9日)

第61回「"新・この国のかたち"【8】ユニバーサルサービス(下):構造分離型案も浮上か?」 (2005年4月8日)

第60回「"新・この国のかたち"【8】ユニバーサルサービス(中):別の公的主体が担うべき」 (2005年3月31日)

第59回「"新・この国のかたち"【8】ユニバーサルサービス(上):基金発動は妥当か?」 (2005年3月17日)

第58回「"新・この国のかたち"【7】避けられないNTT再再編問題(下):再統合への希求と独占の使命終焉」 (2005年12月3日)

第57回「"新・この国のかたち"【7】避けられないNTT再再編問題(上):光回線貸し出し義務撤廃と独占」  (2004年11月26日)

第56回「"新・この国のかたち"【6】メタル網の価値と将来(下):本格的光ファイバー競争の始まり」 (2004年10月25日)

第55回「"新・この国のかたち"【6】メタル網の価値と将来(上):新たな固定電話サービス競争」 (2004年10月18日)

第54回「"新・この国のかたち"【5】地上デジタルTV放送と光ファイバー整備(下):両者の経済効果」 (2004年8月26日)

第53回「"新・この国のかたち"【5】地上デジタルTV放送と光ファイバー整備(上):地方個別の仕掛けの限界」 (2004年8月19日)

第52回「"新・この国のかたち"【4】情報通信インフラ会社のガバナンス(下):地方の再デザイン」 (2004年7月29日)

第51回「"新・この国のかたち"【4】情報通信インフラ会社のガバナンス(中):デジタル社会資本の蓄積 (2004年7月22日)

第50回「"新・この国のかたち"【4】情報通信インフラ会社のガバナンス(上):国富を増やす」(2004年7月15日)

第49回「"新・この国のかたち" 【3】通信と放送の垣根論争の行方(下)」 (2004年6月24日)

第48回「"新・この国のかたち" 【3】通信と放送の垣根論争の行方(中)」 (2004年6月17日)

第47回「"新・この国のかたち" 【3】通信と放送の垣根論争の行方(上)」 (2004年6月10日)

第46回「"新・この国のかたち" 【2】コモンズの上のダイナミックな競争(下)」 (2004年4月22日)

第45回「"新・この国のかたち" 【2】コモンズの上のダイナミックな競争(上)」  (2004年4月15日)

第44回「"新・この国のかたち" 【1】情報通信インフラの上下分離の意味(下)」 (2004年3月25日)

第43回「"新・この国のかたち" 【1】情報通信インフラの上下分離の意味(上)」 (2004年3月18日)

第42回「IP携帯電話市場の展望――新旧企業の攻防」(2004年2月27日)

第41回「IP携帯電話市場の展望――IPケータイ市場にもヤフーショック?」(2004年2月20日)

第40回「電話加入権は光時代に新たな価値ある資産となる」(2004年2月6日)

第39回「ITを駆使する研究開発戦略(下)――アウトカム追跡の鍵」(2004年1月8日)

第38回「ITを駆使する研究開発戦略(上)――研究者の知を高める仕掛け」(2003年12月26日)

第37回「エネルギー自由化と情報家電市場での攻防(下)――シナリオ別の勝敗の鍵」(2003年11月27日)

第36回「エネルギー自由化と情報家電市場での攻防(上)――SWOT分析」(2003年11月20日)

第35回「シナリオアプローチで見る将来通信市場の行方(下)――具体的な将来図を鳥瞰する」(2003年10月16日)

第34回「シナリオアプローチで見る将来通信市場の行方(上)――決定因子を抽出する」(2003年10月9日)

第33回「市場クランチと企業の競争力(下)――CWCの経営破綻を分析する」2003年9月12日)

第32回「市場クランチと企業の競争力(上)――IIJが宿敵NTTの傘下へ」2003年9月4日)

第31回「NTTの再再編問題を考える(下)――各プレイヤーの利得最大化のゲーム」(2003724

第30回「NTTの再再編問題を考える(上)――光0種会社の意義」(2003717

第29回「IP時代の勝ち組ISPのアライアンス戦略とは(下)――iSPまたはiIPへ」(2003626

第28回「IP時代の勝ち組ISPのアライアンス戦略とは(上)――誘因・支配ルールがある」(2003619

第27回「日の丸半導体産業の復権はなるか(下)――どこで戦うべきか」(2003522

第26回「日の丸半導体産業の復権はなるか(中)――エルピーダは戦えるか」(2003515

第25回「日の丸半導体産業の復権はなるか(上)――収益モデルの検証」(200358

第24回「フィンランドのIT戦略に学ぶ(下)――日本企業復権へのヒント」(200349

第23回「フィンランドのIT戦略に学ぶ(中)――産学官モデルへのヒント」(2003327

第22回「フィンランドのIT戦略に学ぶ(上)――なぜ今フィンランドか」(2003320

第21回「垂直統合型ブロードバンド事業モデルを規制するな」(2003123

第20回「AOL-TWの不振は垂直統合型モデル構築の失敗にあり」(2003116

第19回「ナノテクに見るハイテク国家戦略――模倣障壁と事業バリュー」(20021225

第18回「ナノテクに見るハイテク国家戦略――国益の追求」(20021219

第17回「なぜ今ADSLか?――Yahoo!BBを分析する(下)」(20021129

第16回「なぜ今ADSLか?――Yahoo!BBを分析する(上)」(20021122

第15回「IP・ブロードバンド市場の競争に不可欠な視点」 (20021010

第14回「ブロードバンド・ユビキタス市場の顧客バリュー最大化(CVM)戦略」(200293

第13回「なぜKMはうまくいかないか?:知財立国の前に」(2002718

第12回「IP電話でNTT東西が消える?(下):特殊法人は清算すべし!」(2002628

第11回「IP電話でNTT東西が消える?(上):経済活性化戦略に実効性を!」(2002614

第10回「在庫底割れ!製造業復権の処方箋とは?(2)」(2002516)

第9回「在庫底割れ!製造業復権の処方箋とは?(1)」(2002419)

第8回「レガシー公益事業会社のICT統合サービス戦略とは?」(2002314)

第7回「マイクロソフト.NET戦略は景気回復のカギを握るか?」(20011225)

第6回「エンロンモデルは否定されたか?」(2001126)

第5回「見えるコラボレーションのインパクト」(20011122)

第4回「CRMではなくCRBへの取り組みが競争力の源泉」(2001118)

第3回「お仕着せのCRMに限界を感じた大手機械部品C社」(2001111)

第2回「IT投資マネジメントを考える」(20011016)

第1回「ブロードバンド時代の情報化を考える」(2001101)


光ファイバー整備による経済波及効果とポストe-Japan戦略への示唆
(環太平洋産業連関分析学会『産業連関』 2005年10月30日発行分掲載)


顧客ニーズを考慮した顧客数変動予測モデルに関する一考察(日本の携帯電話市場を題材として)
(電子情報通信学会 2005年10月)


通信自由化20年:NTT民営化の功罪
(日刊工業新聞 2005年10月)


アジア・米国・欧州の通信事情と今後の潮流
(『日経コミュニケーション』 2005年7月15日号掲載)


ITで変わる?メディアの近未来 -「放送と通信の融合」の可能性を探る-
(『RENTEC NEWS』 2005年7月号インタビュー記事掲載)


ケータイはタダでかけ放題になる?
(『日経ビジネスアソシエ』 2005年6月21日号コメント掲載)


スカイプ 電話を変えるか新通信システム
(東京新聞 2005年6月14日掲載)


Skypeに身構える通信事業者
(『テレコミュニケーション』 2005年6月号)


通信と放送“融合”の具体像
(『週刊エコノミスト』 2005年5月3・10日合併号掲載)


『デジタルPA産業に大きく育てよ』(ポスト・デジタル家電市場創出への戦略)
(『日本経済研究センター会報』 2004年12月号掲載)


先端偽造防止技術
株式会社技術情報協会 2004年12月出版(共著)
第2章第5節 「コア技術のブラックボックス化を通じた経済的利得の見通しとゲームの戦い方」
第4章第1節 「中国および海外進出でのノウハウ流出・被害事例から読むわが国の戦略」


「デジタルPA産業創造の戦略を考える」

第2回「デジタルPA産業創造のための7つの戦略と課題」 (2004年6月14日)

第1回「デジタル家電やデジタルAVを超えるものに?」 (2004年6月11日)


フィンランドは何故「経済競争力No.1」になったか-「国ぐるみの集中と選択」を超えるもの-
『選択』 2004年1月寄稿


電子部品産業の現状と今後の方向性
(アマダ『ましん&そふと』「Talk Now」 2003年9月号向けインタビュー原稿)→「著名者インタビュー」


IP革命のもたらす構造変革をどう乗り切るか?
【IP時代の経営戦略とは---戦略の経済性、リアルオプション、ゲーム理論、競争戦略などを解説】
(SBP『IPコミュニケーション』ムック版 2003年6月号掲載)


イノベーション創出(コア技術でナンバーワンをめざせ)
松下電器『新経営研究』 2003年4月号向けのインタビュー後に新保が加筆)


"日本発"MBA 戦略&マネジメント上(基礎編) 第Ⅲ章 ICTマネジメント
(中央経済社 2003年4月出版)※目次のみ掲載


ビジネスモデルでみる勝ち組IT・ネット企業
 
(『週刊エコノミスト』 2003年3月11日号掲載前の寄稿文)


100Mbpsの普及でインターネットはこう変わる ブロードバンド時代の主役!? 「光ファイバー」最前線
『仕事とパソコン』 2002年11月号執筆


NTTの接続料金問題(IP電話時代の新たな課題)
(讀賣新聞「けいざい講座」 2003年2月24日掲載前の寄稿文)


投資・競争パターンに沿ったブロードバンド市場戦略
(財)統計情報研究開発センタ『ESTRELA』 2002年10月号掲載)


雲行きの怪しくなった第3世代携帯電話(ワイヤレスメッシュとキラープラットフォームが鍵か?)
(『日経マーケットアクセス』 2002年8月号掲載前の寄稿文)


日本企業再生の鍵を握るICTマネジメント
(『日経システムプロバイダ』 2002年8月16日号掲載前の寄稿文)


この言葉を知らずにITを語ることなかれ 専門家注目の最新キーワードを紹介
(『日経システムプロバイダ』 2002年6月21日号掲載


“e”の飛躍 ~企業革新を継続するために~ “IT革命第2幕”に乗り遅れるな!
IBMジャパンHP e-businessレポート 2002年4月23日掲載


新たなビジネスモデルを構築する「モバイルコンピューティング」
日本工業新聞 2001年10月投稿
Part1:モバイルコンピューティングの動向
Part2:データ通信サービスについて


「ブロードバンド特集」本命のFTTH、急伸するADSL
『日経コンピュータ』 2001年10月15日号掲載
Part 1:ブロードバンド社会を生み出す新たな政策
Part 2:ブロードバンド向け接続サービスとその受け口


IT革命第2幕とインターネット・ビジネスインフラの活用
日経産業新聞 2001年6月22日掲載
「もうかる仕組み」をいち早く構築、ツール活用のノウハウと組織設計がかぎ 【新保豊主席研究員】
インターネットデータセンター 最適ソリューションを代行 【倉沢鉄也副主任研究員】
セキュリティー IT化のリスク回避が重要 【河野賢一主任研究員】
XML 高度な企業間連携など可能に 【中川主任研究員】
広域LAN、光ネットワーク 進む個人市場の電子武装化 【新保豊主席研究員、松永孝研究員】


これが光ネットワーク時代を制するWDM(波長分割多重)技術だ 実は健闘している日本企業
『週刊エコノミスト』 2000年10月24日号掲載


先実施主義と保護対象限定 ビジネスモデル特許に新たな枠組みを
日本工業新聞「シンクタンクの目」 2000年8月28日掲載


ITを駆使した米国中小製造業の最新事情
『ましん&そふと』 2000年4月号掲載 


e革命第2幕 ビジネス創造へ"ルビコン河"渡れ
日本工業新聞「シンクタンクの目」 2000年3月1日掲載 


「告発サイト」勢い続く米国 企業側の対応にも変化
朝日新聞社『論座』 2000年1月号投稿 


戦略的デジタルIR構築へ
日本経済新聞 1999年6月30日掲載 


電子商取引の拡大とディスクロージャー手法の新展開
日本経済新聞 1999年3月31日掲載 


通信大再編 戦略を追う
日本工業新聞「シンクタンクの目」 1998年8月31日投稿 


初めて直面する「ネット革命」の進行を、どのように捉えればよいか?
就職ジャーナル 1998年7月投稿 


欧米の優位に立てないハード志向の日本の通信技術
『週刊エコノミスト』 1997年11月4日号掲載 


通信ビッグバンと市場大編成
日本工業新聞「シンクタンクの目」 1997年8月投稿 


特例政令を踏まえたコンピュータ調達への対応
地方自治コンピュータ「特集/コンピュータ調達」 1997年8月掲載 


大競争時代の情報通信産業 「アジアの拠点」へ大幅な規制緩和を
日本工業新聞「シンクタンクの目」 1996年2月20日掲載 







経営イノベーションとチェンジマネジメント・トップページへ戻る

 
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ