携帯電話新規参入に伴う情報通信業界へのインパクト
日本総合研究所 研究事業本部 新保豊 主席研究員 (新社会シス
テム総合研究所 講演目次 2005年11月28日) |
|
【1】わが国の携帯電話市場の現状と課題 |
・・・ |
成長性が鈍化しつつある携帯電話市場 |
・・・ |
SMPと既存携帯電話会社 |
・・・ |
ユニバーサルサービス基金の対象と携帯電話 |
・・・ |
NTTの再再編問題を取り巻く重要な市場支配的要因 |
・・・ |
LTE(Long Term Evolution:3.9Gや4G)とWiMAXなどの技術トレンド |
|
【2】携帯電話市場への新規参入が迫ってきた |
・・・ |
ソフトバンクの新規参入の動きをどう読むか? |
・・・ |
イー・アクセスの新規参入の動きをどう読むか? |
・・・ |
アイピーモバイルの新規参入の動きをどう読むか? |
・・・ |
その他関係プレイヤーの対抗策をどう読むか? |
・・・ |
コンテンツを巡る動き |
|
【3】既存携帯電話事業者の対抗策 |
・・・ |
NTTドコモの対抗策をどう読むか? |
・・・ |
KDDIの対抗策をどう読むか? |
・・・ |
ボーダフォンの対抗策をどう読むか? |
・・・ |
米国のキャリアやベンダーの取り組み |
・・・ |
ベンダー等関係各社が想定するワイヤレスブロードバンド利用 |
|
【4】ゲームの戦い方 |
・・・ |
既存事業者の戦略 |
・・・ |
新規参入者の戦略 |
|
【5】わが国のモバイル産業とグランドデザイン |
・・・ |
総務省の電波開放政策の現状と今後の電波開放政策はいかに? |
・・・ |
これまでの競争戦略と課題 |
・・・ |
ベンダーとしてキャリアとして国際競争をどう勝ち抜くか? |
・・・ |
政府IT新戦略とモバイル産業におけるグランドデザイン |