電子部品(半導体等)産業の未来図を眺望する ~生き残りの条件とは?~
日本総合研究所 研究事業本部 新保豊 主席研究員 (新社会シス
テム総合研究所 講演目次 2004年1月30日) |
|
【0】トレンドを見る |
|
【1】電子部品(半導体等)産業で何が起きていて、どう分析するか? |
【1-1】 |
エルピーダのDRAM復活の兆しは本物か? |
【1-2】 |
"新3種の神器(デジタル家電)"は10年好況の牽引役となるのか? |
【1-3】 |
インテルとサムスンに対抗し勝てるか? |
【1-4】 |
セットメーカー、部品メーカーの勝ち負け?の分かれ目 |
【1-5】 |
中国脅威論を再考する |
|
【2】家庭市場および情報通信参入を巡るIT化の動き |
【2-1】 |
電子部品産業を分類してみよう |
【2-2】 |
起こりつつある最大級の変化・変革要因は何か? |
【2-3】 |
デジタルコンシューマーとロボット分野の需要を取り込む |
【2-4】 |
将来シナリオが見えてくる(垂直統合と水平分離に分かれる) |
【2-5】 |
電子部品産業の未来図とはこのようなものか?(地上デジタル放送とユビキタス・ブロードバンドの大波) |
|
【3】IT革命(IP化)のインパクトと今後の経営課題 |
【3-1】 |
デジタル時代の戦い方、ゲーム理論の初歩(同じ土俵で戦わない、デファクト標準?) |
【3-2】 |
特定の結果事象に至るシナリオツリーとは? |
【3-3】 |
遅れと読み違いが命取りに、デスバレーの「深さ」と不確実性(チャンス発見)を読めるか? |
【3-4】 |
シナリオに沿った戦略とは? |
【3-5】 |
垂直統合型モデルの復活(自動車産業型)と連結の経済性を追求する(カプセルとモジュール) |
【3-6】 |
研究開発の仕方が変わってくる(外れの損失をいかに最小化するか?) |
【3-7】 |
研究開発からキャッシュフローを生み出すしかけとは? |
|
【4】質疑応答 |