リサーチ・フォーカス
旬のテーマについて独自の視点から分析や主張を提示します。
2016年
- 2016年12月13日
- 【イノベーションの新潮流 No.3】社会イノベーションを支えるベンチャー・フィランソロピーの動向(PDF:795KB)
野村敦子 - 2016年12月13日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.28】厚生年金保険料に源泉徴収制度の導入を(PDF:602KB)
西沢和彦 - 2016年12月08日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.27】2017年度税制改正大綱のポイントと評価(PDF:534KB)
立岡健二郎 - 2016年11月30日
- 【2017~18年世界経済見通し】不確実性を抱えつつ持ち直す世界経済ー生産性低下などで成長加速には制約(PDF:374KB)
枩村秀樹 - 2016年11月21日
- 数字を追う~歴史的低金利は住宅購入、ローン返済、消費支出にどう影響したか より高額な物件取得が可能になった反面、返済負担の消費抑制と金利上昇時の対応が課題(PDF:829KB)
吉本澄司 - 2016年11月17日
- 【韓国経済の今後を展望するシリーズ⑨】不透明感が増す韓国経済をどうみるか-構造調整、国内政治、トランプショック(PDF:881KB)
向山英彦 - 2016年11月08日
- 【地域の貧困を考えるNo. 1】地域により異なる貧困の様相-ワーキングプアにみる地域差の背景(PDF:964KB)
星貴子 - 2016年11月04日
- 低下する公共投資の景気浮揚効果-需給緩和による建設コストの抑制が課題(PDF:246KB)
枩村秀樹 - 2016年11月02日
- 米国の所得二極化と大統領選挙-どちらが新大統領になっても二極化の是正は期待薄(PDF:493KB)
井上恵理菜 - 2016年10月17日
- 米国大統領選挙が為替相場に与える影響-クリントンならドル高、トランプならひとまずドル安(PDF:345KB)
井上肇 - 2016年10月04日
- 「現実最終消費」からみる消費浮揚への課題(PDF:614KB)
小方尚子 - 2016年09月27日
- 日銀金融緩和の新しい枠組みの評価と課題-政策の主役は日銀から政府へ(PDF:499KB)
山田久 - 2016年08月31日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア⑦】G20杭州サミットの焦点と中国の対応-低下した信認を回復させる好機となるのか(PDF:625KB)
佐野淳也 - 2016年08月25日
- アベノミクス好循環シナリオに三つの誤算(PDF:386KB)
枩村秀樹 - 2016年08月17日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア⑥】事業拡大の失敗とチャイナショックに直面したポスコ-リストラ効果が表れるも、課題として残るアジア事業(PDF:645KB)
向山英彦 - 2016年08月08日
- 追加金融緩和・経済対策をどう評価するか-「供給力不全」経済下での経済政策運営(PDF:696KB)
山田久 - 2016年08月02日
- 環境とトレンドからみる若年層の消費低迷-消費の世代交代を図るべく、若年層の将来不安払しょくを(PDF:1186KB)
下田裕介 - 2016年07月26日
- 中小企業のIT利活用促進に向けて-クラウドサービスの普及加速が鍵(PDF:978KB)
北野健太 - 2016年07月19日
- 数字を追う ~物価安定の目標の柔軟化と異次元緩和の際限なき拡大の回避…参考にしづらい戦前のヘリコプターマネー的政策(PDF:959KB)
吉本澄司 - 2016年07月19日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.26】日本の医療費35か国中第3位に-OECD‘Health Statistics 2016’の検証(PDF:584KB)
西沢和彦 - 2016年07月14日
- 国家戦略特区の第1回評価と今後の課題(PDF:677KB)
高坂晶子 - 2016年07月12日
- 一進一退から抜け出せない世界経済-既往ドル高是正で米国・資源国は持ち直しも、それ以外は押し上げ要因乏しく停滞(PDF:619KB)
牧田健 - 2016年07月06日
- 【イノベーションの新潮流 No.2】スタートアップ・ブームに沸く東南アジア(PDF:759KB)
岩崎薫里 - 2016年07月01日
- 英国のEU離脱が世界経済に及ぼす影響-直接的な影響は軽微ながら、保護主義台頭が懸念(PDF:387KB)
牧田健 - 2016年06月28日
- 英国のEU 離脱選択の為替相場への影響-ユーロの逃避通貨としての地位低下もあり、逃避資金が円に集中しやすい状況が持続(PDF:298KB)
井上肇 - 2016年06月27日
- 改革推進の環境整うインドネシア-ジョコ政権はチャンスを捉え、製造業の競争力強化を(PDF:647KB)
塚田雄太 - 2016年06月23日
- 【グローバル化の進展と日中韓自動車産業⑩】重要性を増す現代自動車グループのメキシコ生産-チャイナショック下で強化される北米事業(PDF:647KB)
向山英彦 - 2016年06月20日
- 【新局面を迎えた金融ビジネスシリーズ No.1】企業の事業改革進展と銀行の果たす役割-資金供給者としての役割が限定的となるなか、グループ連携強化が重要に(PDF:560KB)
石田宏一 - 2016年06月07日
- 【イノベーションの新潮流 No.1】注目されるシビックテックの動向-金沢市におけるオープンデータの活用事例と示唆(PDF:624KB)
野村敦子 - 2016年06月06日
- 【韓国経済の今後を展望するシリーズ No.8】企業債務の増加が影を落とす韓国経済-造船・海運などの不況業種で急がれる構造調整(PDF:541KB)
松田健太郎 - 2016年05月20日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア⑤】中国を長期停滞に追い込む過剰生産能力-市場を支配するルールなき消耗戦の行方(PDF:724KB)
三浦有史 - 2016年05月19日
- アベノミクスをどう見直すか-政策総動員のもと金融・財政政策を主役から脇役に(PDF:518KB)
山田久 - 2016年04月21日
- 数字を追う ~輸出と生産地の対応から見る海外経済ショックの国内各地への影響…海外発の経済ショックの震源地ごとに国内各地への影響を早期推定するために(PDF:942KB)
吉本澄司 - 2016年04月20日
- 同一労働・同一賃金をどう実現するか-日本の事情を踏まえつつ、雇用・社会制度全般の見直しを(PDF:382KB)
山田久 - 2016年04月01日
- 増加する雇用者報酬と伸び悩む可処分所得-年金・公的医療保険の負担増などが家計所得を圧迫(PDF:516KB)
村瀬拓人 - 2016年03月28日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア④】疲弊する中国のサービス業-低下する労働生産性と雇用吸収力(PDF:730KB)
三浦有史 - 2016年03月23日
- 【タイの集積地をどう活用するか③】タイの日本企業集積地の新しい役割-新興国・途上国向け輸出拠点に(PDF:530KB)
大泉啓一郎 - 2016年03月23日
- 真価が問われる企業収益の行方-経済の好循環の実現には企業収益の質の改善が不可欠(PDF:563KB)
奥井貴大 - 2016年03月16日
- 金融機関の信用リスク増大がもたらす不確実性の拡大-資源関連および新興国に対するエクスポージャーの観点から(PDF:523KB)
吉川聡一郎 - 2016年03月10日
- 「マイナス金利後」の経済政策運営-民間の前向き姿勢を引き出す5つの施策(PDF:510KB)
山田久 - 2016年03月07日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア③】本格化し始めた韓国企業のベトナムシフト-「過度な」中国依存是正につながるか(PDF:607KB)
向山英彦 - 2016年02月26日
- マイナス金利政策のマネーフローへの影響-欧州の事例から得られる日本への示唆(PDF:548KB)
井上肇 - 2016年02月26日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.25】マクロ経済スライドの名目下限措置廃止を(PDF:517KB)
西沢和彦 - 2016年02月23日
- 賃上げをめぐる5つの論点と2016 年春闘の課題-未来志向で賃上げ・成長戦略・労働市場改革の合意を(PDF:564KB)
山田久 - 2016年02月18日
- 【タイの集積地をどう活用するか②】タイ・プラユット政権の新成長戦略-国際競争力強化のためのクラスター政策をスタート(PDF:761KB)
大泉啓一郎 - 2016年02月16日
- 民泊ルールの策定に求められる視点(PDF:471KB)
高坂晶子 - 2016年02月05日
- 【中国の「新常態」への移行とアジア②】アジアに及ぶチャイナショック-ショックへの対応と域内協力が課題に(PDF:705KB)
向山英彦 - 2016年01月29日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.24】希望出生率1.8の実現を考える-1億総活躍社会の盲点を突く(2)(PDF:641KB)
飛田英子 - 2016年01月28日
- 減少が続く銀行の国内基礎収益-都銀では収益構造の脆弱性が高く、「逆ザヤ」の懸念も(PDF:555KB)
吉川聡一郎 - 2016年01月13日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.23】介護離職ゼロを考える-1億総活躍社会の盲点を突く(1)(PDF:560KB)
飛田英子 - 2016年01月12日
- 【タイの集積地をどう活用するか①】タイに集積する日本企業-海外にあるもう一つの工業地帯(PDF:556KB)
大泉啓一郎