リサーチ・アイ
鋭い切り口から最近のホットな動きをタイムリーに提供します。
2023年
- 2023年12月25日
- 物価上昇で強まる高所得世帯の節約志向 ― ぜいたく品の消費を抑制 ―
北辻宗幹 - 2023年12月15日
- 近畿短観(2023年12月調査)でみる関西経済
西浦瑞穂 - 2023年12月15日
- 50歳代を迎える就職氷河期世代の実像②― 184万世帯が将来の住宅取得意向なし、シニア期の住宅難民化を回避する環境整備を ―
下田裕介 - 2023年12月12日
- ASEAN域内で拡大する個人の越境決済― QRコード決済に続き、P2P送金サービスの連携へ ―
熊澤知喜 - 2023年12月08日
- 日本経済予測:23年度+1.6%、24年度+1.2%、25年度+1.0% ―先行きは、好調な企業収益を起点に、内需主導で緩やかに回復 ―
北辻宗幹 - 2023年12月06日
- 日銀短観(12月調査)予測 ― 製造業、非製造業ともに景況感は改善 ―
内村佳奈子 - 2023年12月06日
- 2024年のユーロ圏の金融リスクについて注意すべきポイント ~ ECBは欧銀の業績悪化を懸念 ~
谷口栄治 - 2023年12月01日
- 7~9月期法人企業統計の評価と2次QE予測
後藤俊平 - 2023年11月28日
- 米国における大手ノンバンク(NBFI)規制・監督方針の見直し ~ ノンバンクSIFI(金融システム上重要な金融機関)指定に向けたガイドラインを策定 ~
谷口栄治 - 2023年11月28日
- 西側諸国の半導体産業の拠点開設が進むアジア新興国― 先行するマレーシア、それを追いかけるインド、ベトナム ―
熊澤知喜 - 2023年11月24日
- 世界の分断化で深まる気候変動問題の悪影響~NGFS新シナリオが示した国際連携の重要性~
大嶋秀雄 - 2023年11月22日
- 中国メーカーのEV攻勢に押されるドイツ自動車産業 ― 中国・欧州市場で売上1割減なら、ドイツのGDP▲0.3%減 ―
藤本一輝 - 2023年11月22日
- IMFによるグローバル銀行ストレステストのポイント①~スタグフレーション下における金融面のリスクの所在~
内村佳奈子 - 2023年11月15日
- 日本経済予測:23年度+1.6%、24年度+1.2% ― 先行きは、内需が増加に転じ、緩やかに回復 ―
北辻宗幹 - 2023年11月10日
- 2023年冬季賞与の見通し―企業業績の回復や基本給の増加を受け、3年連続の増加に ―
北辻宗幹 - 2023年11月09日
- 米国の利上げ効果、企業部門にも本格波及へ ― 債務借り替えで利払い負担急増、設備投資を年率で▲0.2~▲0.3%押し下げ ―
立石宗一郎 - 2023年11月08日
- 50歳代を迎える就職氷河期世代の実像 ― 雇用環境は一定の改善も、所得は依然低迷しており資産形成に遅れ ―
下田裕介 - 2023年11月06日
- 住宅ローンの変動金利上昇、消費減少効果は20年前の2.4倍 ― 2%の金利上昇で消費を▲0.5%下押し ―
北辻宗幹 - 2023年10月31日
- 7~9月期GDP予測 ―外需の反動減で小幅なマイナス成長に―
後藤俊平 - 2023年10月23日
- 半導体関連で増加する製造業の建設投資 ー労働力不足がボトルネックにー
後藤俊平 - 2023年10月20日
- 韓国で懸念される住宅価格の再下落 ― 高金利の持続、賃金の減少、少子化が背景 ―
立石宗一郎 - 2023年10月18日
- 資金循環統計にみる「貯蓄から投資へ」の兆し ~ 「資産運用立国」に向けて求められる運用力の強化 ~
内村佳奈子 - 2023年10月17日
- 英国、住宅ローン金利上昇が個人消費を強く下押し―逆資産効果と利払い負担増で来年の消費1.6%減―
藤本一輝 - 2023年10月05日
- 【「年収の壁」打破への提言③】「年収の壁」のつなぎ対策、人手不足の解消は期待薄
北辻宗幹 - 2023年10月04日
- わが国に求められるエネルギー補助金の「出口戦略」
栂野裕貴 - 2023年10月03日
- 近畿短観(2023年9月調査)でみる関西経済 ― 景気回復の動きに足踏み感 ―
西浦瑞穂 - 2023年10月02日
- 高まる重要鉱物供給リスク、供給網混乱再来の可能性も ― 中国が輸出規制を開始、他の供給国も供給抑制傾向 ―
野木森稔、立石宗一郎 - 2023年09月25日
- 東証カーボンクレジット市場の始動と今後の課題~Jクレジット創出支援や海外クレジット活用で取引可能なクレジットの増強を~
大嶋秀雄 - 2023年09月21日
- 低失業率でも弱まる米国の賃上げ圧力― 求人の減少、雇用のミスマッチ改善、労働供給の増加が背景 ―
栂野裕貴 - 2023年09月21日
- 欧州による炭素国境調整措置(CBAM)の始動とわが国への示唆~製品単位の排出量管理が重要に~
大嶋秀雄 - 2023年09月13日
- 日銀短観(9月調査)予測 ― 自動車生産の回復やインバウンド需要が景況感を下支え―
内村 佳奈子 - 2023年09月08日
- 日本経済予測:23年度+2.1%、24年度+1.2% ― リバウンド需要が当面の景気回復のけん引役に ―
北辻宗幹 - 2023年09月05日
- 2024年の関西を訪れる外国人旅行者数は1,400万人と予想 ― 関西府県では、観光消費単価の引き上げが急務 ―
藤山光雄 - 2023年09月01日
- 4~6月期法人企業統計の評価と2次QE予測
後藤俊平 - 2023年09月01日
- 関西のインバウンド需要拡大に向けた課題 ― 大阪・京都以外への分散・周遊が鍵に ―
西浦瑞穂 - 2023年08月29日
- 労働力不足に苦しむドイツ経済-絶対数のほか熟練労働力の人材難が回復のネック-
藤本一輝 - 2023年08月28日
- 金利上昇による設備投資の下押し影響は低下~下押し幅はバブル崩壊前の4分の1程度に~
後藤俊平 - 2023年08月25日
- 2023年のユーロ圏ストレステストのポイント ~ 高金利下でも域内大手行の健全性は良好 ~
内村 佳奈子 - 2023年08月15日
- 日本経済予測:23年度+2.5%、24年度+1.2% ―景気は緩やかに回復、長期金利上昇による景気への悪影響は限定的 ―
北辻宗幹 - 2023年08月04日
- 政府支援で盛り上がる米国の工場建設― 労働需要の増加を通じたインフレ長期化リスクに注意 ―
栂野裕貴 - 2023年07月31日
- 4~6月期GDP予測 ―前期比年率+1.8%と3四半期連続のプラス成長―
後藤俊平 - 2023年07月28日
- ASEAN景気のカギを握る中国人旅行客 ― 中国人の購買力低下と対中関係の悪化がリスク ―
熊澤知喜 - 2023年07月27日
- 2023年の米国ストレステストの概要と今後の課題 ~ 高金利継続時の米金融システムのリスクには引き続き留意が必要 ~
内村 佳奈子 - 2023年07月27日
- 先進国で拡大する半導体産業への政府支援 ― 設備投資は大幅増の反面、供給過剰に陥るリスクに注意 ―
立石宗一郎 - 2023年07月19日
- 中国景気回復の急ブレーキに「日本化」の影― センチメント悪化が続き貯蓄が増加、長期停滞に陥るリスクも ―
野木森稔 - 2023年07月12日
- ゼロゼロ融資返済本格化で問われる地方銀行の企業支援力~経営課題の解決に向けた多様な支援に期待~
大嶋秀雄 - 2023年07月11日
- 半導体製造装置の輸出規制、景気下押し影響は限定的 ―報復措置に備えたサプライチェーン強靭化への取り組みが必要―
北辻宗幹 - 2023年06月27日
- 国際サステナビリティ開示基準が求めるサプライチェーン排出量の開示と今後の課題
大嶋秀雄 - 2023年06月26日
- 2023年1~3月期の婚姻数が大幅減
藤波匠 - 2023年06月21日
- 日銀短観(6月調査)予測 ― 資源高の一服や自動車生産の回復から景況感は小幅改善 ―
内村 佳奈子 - 2023年06月21日
- 英国で賃金・物価スパイラルの可能性~賃上げ要求の強まりが、高インフレを長期化させる恐れ~
後藤俊平 - 2023年06月15日
- 米銀の2023年1~3月期決算にみる今後のリスクファクター ~ 調達コストの上昇と商業用不動産向け融資の動向に注意 ~
内村 佳奈子 - 2023年06月09日
- 新築住宅への太陽光パネル設置義務化に期待される効果と課題
栂野裕貴 - 2023年06月08日
- 日本経済予測:23年度+1.4%、24年度+1.3% ―コロナ禍からのリバウンドが一巡した後も、賃上げが内需を押し上げ ―
北辻宗幹 - 2023年06月01日
- 2023年1~3月期法人企業統計の評価と2次QE予測
後藤俊平 - 2023年06月01日
- 財政・金融政策の緩和に急転換するベトナム ―金融不安と景気悪化が背景―
熊澤知喜、野木森稔 - 2023年05月29日
- 関西の建設投資の動向 ー需要は旺盛ながら、人手不足がボトルネックにー
西浦瑞穂 - 2023年05月25日
- 天然ガス輸出は米国景気の押し上げ要因に
栂野裕貴 - 2023年05月19日
- 欧州のエネルギーインフレは沈静化へ~ロシア産ガスの代替調達を拡充。今年のCPIを▲0.8%下押し~
後藤俊平 - 2023年05月18日
- サービスが個人消費の回復をけん引― 生活・行動様式の変化による逆風も ―
井上肇 - 2023年05月17日
- 日本経済予測:23年度+1.4%、24年度+1.3% ―コロナ禍からのリバウンドが一巡した後も、賃上げが内需を押し上げ ―
北辻宗幹 - 2023年05月09日
- わが国に求められる天然ガスの「脱ロシア」戦略
栂野裕貴 - 2023年04月28日
- 1~3月期GDP予測 ―前期比年率+1.7%と2四半期連続のプラス成長―
後藤俊平 - 2023年04月20日
- 30年ぶりの高さのわが国賃上げ率、消費回復の追い風に ― GDPを+0.6%押し上げるインパクト ―
北辻宗幹 - 2023年04月20日
- 力強い回復も持続力を欠く中国経済 ―家計部門に残る脆弱性、急回復後の失速に注意―
野木森稔 - 2023年04月19日
- G7で浮き彫りとなったわが国の脱炭素政策の課題
大嶋秀雄 - 2023年04月18日
- 懸念されるノンバンクセクターの金融リスク ~ 国際的な規制・監督の整備が急務に ~
谷口栄治 - 2023年04月14日
- 2023年夏季賞与の見通し ― ベースアップによる基本給の増加を受け、2年連続の増加に ―
北辻宗幹 - 2023年04月10日
- 金融環境の引き締まりが欧州景気の下振れリスク~金融市場の不安定化とインフレへの対応で手詰まりとなる恐れ~
後藤俊平 - 2023年04月05日
- 近畿短観(2023年3月調査)でみる関西経済
西浦瑞穂 - 2023年04月05日
- 児童手当の多子加算強化の効果は期待薄
藤波匠 - 2023年03月29日
- わが国家賃は総じて上昇局面へ
古橋健司、井上肇 - 2023年03月23日
- 日銀短観(3月調査)予測 ― 海外経済の減速や資源高から景況感は小幅悪化 ―
内村佳奈子 - 2023年03月17日
- 金融システム不安が米国景気下押しも― 投資の収縮と雇用の悪化に注意 ―
栂野裕貴 - 2023年03月14日
- 英国で長期化する労働力人口の低迷 ~根強い賃金上昇圧力で高インフレも長期化へ~
後藤俊平 - 2023年03月10日
- サービス分野に広がる値上げの動き ― 原材料コストの高騰が主因、今後は賃金上昇が価格上昇圧力に ―
北辻宗幹 - 2023年03月09日
- 日本経済予測:22年度+1.4%、23年度+1.5%、24年度+1.3% ― 経済活動の正常化に伴い、サービス需要が景気回復のけん引役に ―
北辻宗幹 - 2023年03月09日
- 韓国で強まる賃上げ要求、インフレが長期化 ― 利上げ長期化で景気下振れのリスク ―
立石宗一郎 - 2023年03月08日
- 企業・家計のマインド変化で値上げ品目に広がり ― 政府の施策も価格転嫁の後押しに ―
白石尚之 - 2023年03月06日
- 原油価格に上振れリスク ―ロシアとOPECの原油生産低迷で需給ひっ迫へ―
松田健太郎 - 2023年03月02日
- 2022年10~12月期法人企業統計の評価と2次QE予測
白石尚之 - 2023年02月24日
- 中国の不動産開発企業向け支援策の効果をどう見るか
関辰一 - 2023年02月22日
- 良好な雇用環境でも低下する米国の賃上げ圧力 ― 企業の雇用調整パターンの変化が一因 ―
栂野裕貴 - 2023年02月14日
- 日本経済予測:22年度+1.5%、23年度+1.6%、24年度+1.3% ― 経済活動の正常化に伴い、非製造業が景気回復のけん引役に ―
北辻宗幹 - 2023年02月10日
- 中国が団体旅行を解禁、ASEAN経済に追い風
松本充弘、野木森稔 - 2023年02月10日
- 韓国・台湾の輸出不振、半導体と中国への依存が主因 ― 米国による対中規制の強化も一因 ―
立石宗一郎 - 2023年02月09日
- 電気・都市ガス代は年央以降に上昇 ― 規制部門値上げと激変緩和措置の終了が上昇圧力に ―
白石尚之 - 2023年01月31日
- 2022年10~12月期GDP予測 ― 前期比年率+2.7%と2四半期ぶりのプラス成長 ―
白石尚之 - 2023年01月31日
- 増産が頭打ちとなる米国のシェールオイル ―コスト増加や関連産業の供給制約が新規投資の抑制要因に―
松田健太郎 - 2023年01月27日
- 調整圧力強まるユーロ圏の住宅価格 ~逆資産効果が景気の下振れリスクに~
後藤俊平 - 2023年01月18日
- 中国の地方政府が強気の成長率目標を策定 ― ウィズコロナへの転換が追い風ながら、目標未達となる可能性も ―
野木森稔 - 2023年01月10日
- わが国のインバウンド需要に本格回復の兆し ― 2023年のGDPを0.4%押し上げ ―
内村佳奈子 - 2023年01月06日
- 中国人の海外旅行増加がアジア経済を押し上げへ ―防疫規制強化のない香港と東南アジアを中心に為替、投資にも恩恵 ―
野木森稔、松本充弘