コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

Business & Economic Review 2008年06月号

【REPORT】
出生数を左右する若年男性の正規就業率-就業環境の改善で少子化傾向に歯止めは可能

2008年05月25日 調査部 マクロ経済研究センター 中朋生


要約

厚生労働省「人口動態統計の年間推計」によると、わが国の出生数は第1次ベビーブーム期(1947~49年)に年間約270万人とピークを迎えた後、50年代後半にかけて160万人程度まで減少したが、62年以降増加に転じ、第2次ベビーブーム期(71~74年)には200万人超まで回復した。しかし、それ以降は再び減少が続き、近年では110万人程度で推移している。さらに、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成18年12月推計)」の中位推計によれば、今後も出生数の減少が続くと予想され、2020年には77万人になる見通しである。出生数の減少は、将来の日本経済・社会のあり方を左右する大きな問題である。一般的には、a.少子高齢化の進展に伴う現役世代の負担の増加、b.労働力人口の減少、c.過疎化・高齢化に伴う地域社会の衰退、などの影響が指摘されている。そこで本稿では、出生数減少の背景を分析したうえで、今後の出生動向を展望した。
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ