コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

IKUMA message

このメルマガでも何回かお話したことがありますが、春と秋の彼岸には墓参りを欠かさないことにしています。

2005年03月22日 井熊均


「創発戦略センター」所長の井熊均です。 (2005/03/22)
このメルマガでも何回かお話したことがありますが、春と秋の彼岸には墓参りを欠かさないことにしています。昨年、父が他界してより身近なものにはなりましたが、何時ごろから墓参りを始めたのかは記憶にありません。自分自身がそうした生活をしていたこともあり、子供達にも小さな時から同行させるようにしています。そして、何が彼等をそうするのか分かりませんが、今では強制しなくても彼岸の時期にはおおよそ一日半の時間を自発的に確保するようになっています。
参るのは、父が眠る金町の寺、父方の祖父母が眠る小岩の寺、そして義父が眠る稲城の霊園です。金町の寺には、父の他、叔母、祖父、叔父、親戚、知り合いと関係する墓が6つもあります。何を祈るというのではありませんが、ただ目をつぶり手を合わせて、故人の面影を頭に浮かべるようしています。 一つ一つに、水をかけ、花と線香を添え、手を合わせていくと、生前のことが昨日のこととのように想い出されます。まさしく光陰矢のごとしです。
過ぎ去った過去とお世話になった方々との対話は、奢っている時は戒めとして、落ち込んだり迷ったりしている時は励みとして、心に響くように思います。明日は面々と続いてきた過去との結びつきの中にこそ存在することを知るのです。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、どんなに暑い夏でも、寒い冬でも彼岸の頃になると例外なく過ごしやすくなります。この季節に、故人と向き合う彼岸があるのも、人の知恵なのでしょう。 今年も、桜はすぐ近くまで来ているようです。
[写真左] 昨年家族でお墓参りに行った時の写真です。
  ※メッセージは執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ