コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

IKUMA message

10月20日東京大学の産業総論という授業で講義させていただきました。

2004年10月26日 井熊均


「創発戦略センター」所長の井熊均です。(2004/10/26)
10月20日東京大学の産業総論という授業で講義させていただきました。この授業は年間を通して社会人が毎週代わる代わる講義を受け持つものです。出席者は200人を超え、立ち見も出るほど活況を呈しています。20人を超える社会人から講義の了解を得て、これだけ人気のある授業を継続しておられる方々の努力には頭が下がります。始めてお呼びいただいてから4年目か5年目になりますが、何時もこの機会をとても楽しみにしています。社会に旅立とうという気持ちを胸に秘めた若者の真剣な眼差しを受けて講義をすると、充実感とエネルギーを注入されるような気がするからです。
毎年、講義のテーマを何にしようかと頭を巡らせます。今年は、「Only One からNo.1へ」という題にしました。敢えて昨今世間で言われていることと逆のテーマにしたのは理由があります。先日、大リーグ記録を塗り替えたイチローのインタビュー番組が放送されていました。これだけの大選手ですから30そこそことは思えない含蓄のある言葉に満ちた番組でしたが、その中でこの日のテーマに通じる話がありました。今年の4月、イチローは打率2割5分程度の不振に陥っていました。5月になり打率は回復し、8月頃には絶好調となったのですが、打率は同じようでも5月のフォームと8月のフォームでは大きな差があるといいます。イチロー曰く、8月のフォームは「子供の頃バットを振っていた感覚を思い出す」ものであるそうです。それだけ自分自身にとって自然なフォームであった、ということでしょう。これこそ、本当のOnly Oneといえます。しかし、忘れてはいけないのは、そのフォームに至るまで彼ほどの天才をして大変な量のトレーニングと不安な日々を超えてきたことです。高みを目指すことの結果として、自分に最も合ったフォームに至ることができたのです。今回のテーマで言いたいのはこのことです。努力をしないで安易に自分流でいいと言うのではなく、徹底的に何かを目指すことの境地としてOnly Oneが存在すると考えて欲しい、ということです。その意味で、今回のテーマにあるOnly OneとNo.1は表裏一体の関係にあります。まずは大志を抱け、です。

[写真上]
たくさんの学生が真剣な眼差しで1時間半の講義を聴いてくれます。

[写真左]
黒板を使って、発想力のイメージを説明しているところです。
 ※メッセージは執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ