コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

IKUMA message

8月に行われたアテネオリンピックは日本にとって空前のメダルラッシュとなりました。

2004年09月14日 井熊均


「創発戦略センター」所長の井熊均です。(2004/09/14)
8月に行われたアテネオリンピックは日本にとって空前のメダルラッシュとなりました。色々な種目で日本選手の活躍が目立ちましたが、特に印象に残ったのはスピードやパワーが勝敗を大きく左右する種目で素晴らしい成績を残したことです。水泳、マラソン、短距離走、ハンマー投げなどです。学生以来接しているボートも決勝まで進みました。まさに隔世の感です。
10年くらい前まで、こうした種目で日本が上位の成績を残すのは大変なことでした。正直いって勝負にならないような種目もありました。それが、ここに来て一気に世界のトップレベルと競うことができるようになった最大の理由はトレーニング理論の進歩だと思います。もちろん、技術でカバーできる面もありますが、相手も世界レベルですから体力の差を埋めることは容易ではありませんし、過度の技術指向は時として単なる精神論になってしまいます。トレーニングは競技で求められる体力を定義し、これが何によって構成されるかを考えることがスタートとなります。例えば、2000mのレースで勝つための持久力の要素は2000mを全力で走ることだけでは構成できません。距離、強度、繰り返し数などを掛け合わせたバラエティのある練習メニューを作ることで、求める力を身につけることができます。分析力と改善能力が勝つための不可欠の要素といえます。
一方、スポーツを離れて企業経営に目を転じた時、この10年間、様々な経営理論が語られ、実践され、成果を挙げてきました。生物が進化する時は、一つの変化が派生するのではなく、同じような変異が関係ないところで同時に起こるといいます。スポーツと企業経営という異なった分野での成果は日本の進化が板についてきたことを感じさせます。
[写真左] 徹底したトレーニング理論で世界選手権出場を果たした早稲田 大学理工学部エイト。1987年コペンハーゲンにおいて
 ※メッセージは執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ