2005年06月17日 |
2005~06年度改訂見通し (1~3月期2次QE公表後) |
成長ペースの加速は困難 | ||||||||
今回の成長率予測改訂では、①1~3月期2次QE(6月13日公表)の内容を反映させたことに加え、②所得税の定率減税縮小(2006年1月実施予定)が予定通り実施されるとし、その影響を2006年入り後の成長パターンに明示的に織り込むこととした。 この結果、今回の予測値は、1次QE後の前回予測値(5月20日発表)に比べると、2005年度が▲0.1ポイント、2006年度が▲0.3ポイントの下方修正。 なお、当予測の詳細版を7月上旬に改めて発表する。 今後のわが国景気を展望すると、企業の財務状況が着実に改善するなか、ダウンサイドリスクは低下。設備投資の拡大、雇用環境の改善などを背景に、景気は底堅さを増していく見込み。 もっとも、以下の点が成長ペース加速の足かせに。
|
以上より、2005年度の実質成長率は+1.1%と、2003~04年度対比鈍化する見通し。 2006年度は、米国景気の調整一巡を受けた輸出の増勢回復を前提に、+1.5%へ上昇すると予想。しかし、累積的な家計負担の増加により、加速感の乏しい状況が続く見込み。 | |
2005~06年度わが国経済成長率見通し ![]() | |
(資料) 内閣府。予測は日本総研。 (注) 予測の主な前提は以下の通り。 ①定率減税は2006年1月に半減後、2007年1月に全廃。 ②量的緩和解除は2006年度内も見送り。 ③米国景気の調整は本年10~12月期に一巡。 |