コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

IKUMA message

前回のメールマガジンではこのメッセージをお休みさせていただきました。

2004年05月25日 井熊均


「創発戦略センター」所長の井熊均です。(2004/5/25)
前回のメールマガジンではこのメッセージをお休みさせていただきました。締め切りの前後に父が他界したために活動を止めざるを得ませんでした。このメールマガジンをお読み頂いている方からも、葬儀へのご参列、弔電、等の形でお心をいただきました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
人に寿命がある限り、いつの日か別れが来るのは避けられません。悲しさの中で誰もが自分に言い聞かせなくてはならないことです。それにしても、別れを前にして思うのは、どれほど孝行ができたか、ということです。

人間は成長の過程で多くの方々の恩を受けます。その際たるものが親であることは間違いありません。であるなら、時計を数年でも逆戻りすることができたなら、ああしておけば良かった、と思うことが山のようにあります。こうした場で故人との関係に100%の満足を得られる幸福な方は稀有な存在なのだと思います。悲しいかな、別れて始めてその人の存在が分かる、というのが人間の性なのかもしれません。
こうした時、ある本で読んだことを想い出します。「人は親から受けた多大な恩を返すことはできない。だからこそ、その分を子や後進に注ぐのである」。受けたものを返す場所はあるのだ、ということでしょう。そうすることで、去っていった人の心は送った人の心を通じて世の中に注がれていくことになります。人の心もまたいつかは土に返る生態系の中にあるのです。
 ※メッセージは執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ