コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

会社情報


2004年11月01日

2004年7~9月期GDP統計予測

1.7~9月期は成長率がやや持ち直し

 2004年7~9月期の実質GDPは前期比+0.7%(年率+2.8%)と、6四半期連続のプラス成長となった見込み。2003年度後半にみられた高成長からのペースダウンは明瞭であるが、個人消費・設備投資の増勢持続を主因に、4~6月期に比べてやや持ち直し。
【需要項目の動き】
イ) 個人消費
雇用者報酬が概ね下げ止まり、消費マインドが持ち直すなか、基調としては底堅さが持続。7月にはデジタル家電販売・猛暑関連需要が大きなプラス要因として働いたものの、8~9月には、オリンピック開催、残暑の持続などにより、外出機会が減少したほか、秋物商戦の不振がマイナス要因として働いたため、小幅な増加にとどまった。
ロ) 住宅投資
3四半期連続の増加。分譲住宅の牽引力は低下したものの、持ち家着工が、金利上昇による駆け込みとみられる動きにより、7~8月にかけて大きく増加。
ハ) 設備投資
4四半期連続の増加で、増勢もやや拡大。生産・稼働率の回復を受けて、製造業を中心に設備投資意欲が強まったほか、建設投資が、製造業での工場建設に加え、流通施設を中心に非製造業部門でも増加。
ニ) 政府支出
政府消費は、公務員給与の減少幅が縮小したほか、医療・介護費の拡大により増勢が持続。公共投資は、地方を中心に減少傾向が続いたものの、減少幅は前期に比べ縮小。
ホ) 輸出
11四半期連続の増加となったものの、増勢は鈍化傾向。アジア向けは堅調な伸びが続いたものの、米国向けの自動車輸出、EU向けの船舶輸出などが弱含んだことが主因 。
へ) 輸入
内需が再び拡大に転じたことから、アジアからの財輸入が増加したことに加え、海外旅行増加に伴うサービス輸入も拡大。
ト) デフレーター
[1]建設資材価格の上昇、[2]在庫品価格の上昇、[3]原油価格の上昇ペース鈍化、[4]公務員給与の下げ止まり、などを背景に、下落幅が縮小 。
   
2.景気はさらに減速するも、後退局面入りは回避

 2004年度後半を展望すると、これまで景気を牽引してきた輸出・設備投資の牽引力が低下傾向をたどることから、景気減速が一段と明確化する見通し。
 もっとも、[1]中国経済の成長持続によりアジア向け輸出が堅調を維持すること、[2]所得環境の底打ち、消費マインドの持ち直しなど、家計を巡る環境は決して悪くないこと、[3]企業部門でも素材・自動車などでは好調を維持していること、などを勘案すれば、景気が失速して後退局面入りする事態は回避されると判断。
以上
会社情報
社長メッセージ

会社概要

事業内容

日本総研グループ
ニュースリリース

国内拠点

海外拠点
人材への取り組み
環境への取り組み
社会貢献への取り組み
会社案内(PDF版)
メディア掲載・書籍
インターンシップ

会社情報に関する
お問い合わせ