コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

会社情報


2004年01月28日

「わが国企業のCSR経営の動向」アンケート調査結果について ~企業の社会的責任の取組みに関する502社の回答結果~

この度、株式会社日本総合研究所(本社:東京都千代田区、社長:奥山 俊一、以下日本総研)は、東京証券取引所第一部上場企業とその他の市場に上場している時価総額上位企業を対象に、企業の社会的責任(CSR)の取組みに関するアンケート調査を行い、500社を超える回答を得ました。別添の調査レポート「わが国企業のCSR経営の動向2003」は、その調査結果の一部を業種ごとに集計してグラフ化して取りまとめたものです。このレポートは、わが国のCSR経営の実態を客観的に把握し、業種ごとの取組みの状況と課題への理解を深めていただくのに微力ながら役立つものと考えます。
 なお、調査レポートは当社ウェブサイト『CSRアーカイブス』(http://www.csrjapan.jp/)でも公開しています。
1.調査の趣旨

 日本総研は、1999年度から金融機関の行う社会的責任投資型運用の銘柄選定において、本邦企業の環境・社会問題への取組みに関する調査・評価を担当しています。この度、2003年度の企業評価の見直しに当たり、東京証券取引所第一部上場企業1,524社、及び、その他の市場に上場している時価総額上位企業479社、計2,003社に対してアンケート調査を実施しました(2003年4月初旬案内書発送、9月1日登録情報の更新締切)。
2.調査結果提供先


(1) UBSグローバル・アセット・マネジメント
(UBS日本株式エコファンド「エコ博士」を設定・運用)
  (2) 住友信託銀行
(SRI型企業年金基金を運用、住信SRIマザーファンドに対する投資助言)
3.調査の概要


(1) 実施期間: 2003年4月5日~同年9月1日
  (2) 調査対象: 東京証券取引所第一部上場企業 1,524社、 及び、その他の市場に上場している時価総額上位企業 479社
  (3) 調査方法: 「わが国企業のCSR経営の動向調査」ウェブサイト(オンライン)、 または紙面(郵送)での回答
  (4) 回収回答数: 全体 502社(回答率25.1%) 調査票「環境編」 485社(回答率24.2%) 調査票「社会編」 226社(回答率11.3%)

(5) 調査項目: 下記の表に示すとおり。
調査票 環境編 調査票 社会編
1.環境に関する経営方針
2.環境マネジメントシステム
3.環境会計
4.環境コミュニケーション
5.環境パフォーマンス
6.環境リスク管理
7.環境ビジネス・環境技術開発
8.海外での事業活動
1.法令の遵守
2.説明責任と情報開示
3.顧客に対する誠実さ
4.人材の育成・支援
5.グローバル市場への的確な対応
6.社会活動への積極関与
4.調査結果の概要

 調査レポート「わが国企業のCSR経営の動向2003」(64頁)において、調査結果の一部である50の質問項目(調査票「環境編」より26の質問項目、調査票「社会編」より24の質問項目)について、業種ごとに集計を行ってグラフ化いたしました。以下は、調査レポートから分析結果の一部をご紹介するものです。


(1) 環境関連の情報開示に比べ、社会性に関する情報開示に遅れ
2003年度調査への有効回答企業数は、502社(回答率25.1%)だった。これらの企業の約95%が調査票「環境編」へ回答したのに対し、調査票「社会編」に回答した企業はうち約44%で半数に満たなかった。
  (2) 環境方針の制定、EMSの導入で、製造業・非製造業になお格差
従来から製造業で環境対策が積極的に進められてきたが、今年度調査においても環境方針の制定やEMS導入の進捗状況に大きな格差が見られた。特に、サービス業、通信業、銀行業の環境対策の遅れが際立っている。
  (3) 環境会計の経営の意思決定への活用は進まず
環境会計を導入している企業の割合は有効回答企業の6割に達したが、環境会計の結果を経営の意思決定に反映させていると回答した企業の割合はそのうち約半数しかなかった。
  (4) 環境報告書でのネガティブ情報を開示は5割以下に留まる
法令違反、事故・汚染、苦情について環境報告書で情報開示している企業は、それぞれ、環境報告書発行企業の半数に満たなかった。
  (5) 土壌・地下水汚染の状況把握が進む
事業所敷地内等の土壌・地下水の汚染状況を把握する活動を実施する企業の割合は、有効回答企業の6割を超えた。特に、電気機器、輸送用機器、化学で取組みが進んでいる。
  (6) 法令遵守の認識に関する状況把握が課題
法令遵守を徹底するため、約7割の企業が方針等の周知や教育研修の実施に取組んでいるが、法令遵守に関する従業員の理解度の把握に取組む企業は一部に留まった。
  (7) 環境・社会リスクを取締役会の役割とする企業は半数
環境・社会リスクの把握・管理を取締役会の役割として明確化している企業は、有効回答企業の半数だった。特に医薬品、輸送用機器で取締役会の役割としての認識度が低い。
  (8) 人体への影響、事故・欠陥に関する情報を得た際の対応姿勢はまちまち
製品・サービスの問題点が明らかになった際の迅速な対応に関し予め方針・手順を定めている企業の割合は、食料品、ガラス・土石、化学で高く、建設、医薬品、電力・ガス業で低い。
  (9) 勤務時間は時間的に柔軟性があっても空間的には課題が残る
フレックスタイムや短時間勤務の制度は有効回答企業の約半数にあるものの、在宅勤務やサテライト・オフィスでの勤務を認めるケースはごく一部に留まっている。
  (10) 海外資材調達に関する調達基準は環境対策が一般的
海外からの資材調達に関する基準を有する企業のうち、9割弱が環境対策を基準に持つ。一方、労働者の権利や基本的人権に関する確認を行う企業は一部のみである。
以上
会社情報
社長メッセージ

会社概要

事業内容

日本総研グループ
ニュースリリース

国内拠点

海外拠点
人材への取り組み
環境への取り組み
社会貢献への取り組み
会社案内(PDF版)
メディア掲載・書籍
インターンシップ

会社情報に関する
お問い合わせ