コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

リサーチ・アイ No.2024-023

住宅投資は先行きも低迷を脱せずー価格高騰・金利上昇・世帯数減少等が下押しー

2024年06月12日 中野萌希


わが国の住宅投資は低迷。実質民間住宅投資は趨勢的に減少傾向にあり、足元でリーマンショック後以来の低水準に。この背景として、以下の3点を指摘可能。これら3つの要因は今後も継続する可能性が高く、先行きも住宅投資の基調的な弱さが続く見通し。

第1に、家計の住宅取得能力の低迷。資材価格の高騰や人件費の増加を背景に住宅価格が上昇しているほか、住宅ローン金利も上昇。家計の住宅購入は困難化しており、住宅取得能力は直近ピークから2割近く低下。今後も日銀の利上げなどで住宅ローン金利が上昇し、住宅需要を抑制する見通し。

第2に、世帯数の減少。わが国の世帯数は足元にかけて増勢が鈍化。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、先行きの世帯数も伸び悩み、2030年代には減少に転じる見込み。

第3に、中古住宅志向の高まり。住宅流通量に占める既存住宅の割合は、2022年に4割超まで拡大。新築価格の高騰で中古物件の相対的な割安感が強まるなか、新築から中古住宅への需要シフトは今後も続き、住宅投資を抑制する見込み。


(全文は上部の「PDFダウンロード」ボタンからご覧いただけます)
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ