国際戦略研究所による小論や時事的なコラムなどを掲載していきます。
田中特別顧問コラム

国際戦略研究所
特別顧問(前理事長) 田中 均 Hitoshi Tanaka
京都大学法学部卒業後、外務省入省。オックスフォード大学より学士号・修士号(哲学・政治・経済)。2001年からアジア大洋州局長として北朝鮮の要人と秘密交渉を行い、2002年小泉純一郎首相(当時)の訪朝を実現させ、史上初の日朝首脳会談・日朝平壌宣言を導いた。
外務審議官(政務担当)を務めて2005年に退官し、2006年4月~2018年3月まで東京大学公共政策大学院客員教授。2010年10月~2022年12月まで(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長。
くわしい略歴はこちら<田中 均|研究員紹介|日本総研 (jri.co.jp)>
◆著書:『日本外交の挑戦』(角川新書、2015年)、『プロフェッショナルの交渉力』(講談社、2009年)、『外交の力』(日本経済新聞出版社、2009年)、『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月)等。
◆SNS:Twitter(@TanakaDiplomat)、YouTubeチャンネル(田中均の国際政治塾)
- 2024年12月23日
- 【山陽新聞】山陽時評 「国際関係の構図を変える五つの変化|抗する努力が必要」(PDF:1143KB)
- 2024年12月18日
- 【ダイヤモンド・オンライン】韓国政情不安、北朝鮮、台湾海峡…2025年日本の「6つの重大地政学リスク」と処方箋
- 2024年12月11日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「民主主義体制の危機|日本は政治安定の実現急務」(PDF:567KB)
- 2024年12月11日
- 【毎日新聞・政治プレミア】米国、韓国、日本は民主主義の危機を克服できるか
- 2024年11月25日
- 【週刊ダイヤモンド】一段と強まる「米国第一」の利益追求|トランプ政権の不確実性にどう対応
- 2024年11月20日
- 【電気新聞】時評ウェーブ「北朝鮮軍参加の意味」(PDF:353KB)
- 2024年11月20日
- 【ダイヤモンド・オンライン】北朝鮮の「ロシア派兵」は朝鮮半島の軍事バランスも変える⁉
- 2024年11月13日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「トランプ2.0が意味するもの|『米国第一』先鋭化の可能性」(PDF:539KB)
- 2024年11月13日
- 【毎日新聞・政治プレミア】日本と米国 国民の選択は政治をどう変えるか
- 2024年11月09日
- 【ダイヤモンド・オンライン】トランプ新政権で強まる「米国第一」の利益追求、日本の向き合い方と対応すべき課題
- 2024年10月29日
- 【共同通信全国加盟紙】「衆院選後を展望 識者紙面座談会ー政治の流動化必至」(PDF:793KB)
- 2024年10月25日
- 【毎日新聞・政治プレミア】衆院選 政治を変える機会を逸するな
- 2024年10月17日
- 【電気新聞】時評ウェーブ「総選挙に想う」(PDF:378KB)
- 2024年10月16日
- 【ダイヤモンド・オンライン】米大統領選「オクトーバー・サプライズ」候補はイスラエルのイラン核・石油施設攻撃
- 2024年10月09日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「戦争を止める力は失われたか|外交の役割 見直し必要」(PDF:528KB)
- 2024年09月24日
- 【毎日新聞・政治プレミア】自民党総裁選 強い指導者を生み出せるのか?
- 2024年09月18日
- 【ダイヤモンド・オンライン】政治問題化した「USスチール買収」の行方、 経済安全保障を名目にした保護主義の危うさ
- 2024年09月11日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「北東アジア情勢の現在地|日米中韓の信頼醸成カギ」(PDF:506KB)
- 2024年09月09日
- 【電気新聞】時評ウェーブ「『日韓共通の家』を」(PDF:263KB)
- 2024年08月21日
- 【ダイヤモンド・オンライン】米大統領選は“常識の力”で「ハリス氏勝利」を予想、問題はその後
- 2024年08月14日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「中東の戦火は拡大するか|イラン、イスラエル、米に注視」(PDF:512KB)
- 2024年07月31日
- 【電気新聞】時評ウェーブ「ハリスは勝利し得るか」(PDF:377KB)
- 2024年07月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】NATOとの連携や日比「準同盟」化、安全保障が“突出”する日米中関係の危うさ
- 2024年07月15日
- 【山陽新聞】山陽時評 「世界の変化に日本はどう向き合う?|米巻き込みアジア戦略強化」(PDF:1161KB)
- 2024年07月12日
- 【毎日新聞・政治プレミア】政治が変わるとき 外交戦略も見直すべきだ
- 2024年07月10日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「米大統領選討論会から見えたもの|国を象徴する「力」の具現カギ」(PDF:455KB)
- 2024年06月19日
- 【電気新聞】時評ウェーブ「選挙の季節に思う」(PDF:370KB)
- 2024年06月19日
- 【ダイヤモンド・オンライン】インド総選挙“予想外”の与党苦戦、既存体制の逆風は米大統領選や日本の総選挙で続くか
- 2024年06月12日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「トランプ氏 有罪がもたらす罪|米国内 激しい分断・騒乱の恐れ」(PDF:569KB)
- 2024年06月12日
- 【毎日新聞・政治プレミア】「台湾有事」と軽々に言うなかれ 日本は壊滅的打撃を受ける
- 2024年05月15日
- 【ダイヤモンド・オンライン】米国の「統合抑止」戦略は機能するか、試金石はウクライナ戦争収束と台湾有事回避
- 2024年05月10日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「政治の劣化から脱却を」 (PDF:195KB)
- 2024年05月08日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ「日米の『統合的抑止力』の強化|中国関与政策と両立必要に」(PDF:458KB)
- 2024年04月28日
- 【毎日新聞・政治プレミア】中途半端に終始した裏金問題への対応 旧態依然とした「永田町的政治」の弊害
- 2024年04月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】日米「軍事の一体化」で日本は中国抑止の最前線、外交の自主性は大丈夫なのか
- 2024年04月15日
- 【週刊東洋経済】田中均が予測 「日本が備えるべき地政学リスク」
- 2024年04月11日
- 【毎日新聞・政治プレミア】裏金問題も北朝鮮も 「戦略」なき岸田政権
- 2024年04月10日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「指導力失う米国|パワーシェアリング推進を」(PDF:412KB)
- 2024年03月26日
- 【サンデー毎日】米国の分断が生んだ象徴的現象「なぜトラ」現地報告 元外務審議官、田中均が政治と外交「総点検」
- 2024年03月22日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「異様な米国大統領選挙」(PDF:358KB)
- 2024年03月20日
- 【ダイヤモンド・オンライン】米大統領選「トランプ有利」の虚実、“民主主義の破壊者”か“既成政治の破壊者”か
- 2024年03月17日
- 【毎日新聞・政治プレミア】既成の政治への「強い不満」 米国と日本の危機
- 2024年03月13日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「米大統領選の行方|日本は“モノ申す”姿勢を」(PDF:464KB)
- 2024年02月21日
- 【ダイヤモンド・オンライン】北朝鮮「韓国は敵対国」発言や異例の日本向け談話、新たな緊張の裏にある“従来と違う事情”
- 2024年02月16日
- 【毎日新聞・政治プレミア】岸田首相の下で露呈した裏金問題 「権力に守られている」傲慢な錯覚
- 2024年02月14日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「崩れる国際秩序|米の指導力発揮カギ」(PDF:824KB)
- 2024年02月06日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「政治の混乱を乗り越えよ」(PDF:3174KB)
- 2024年02月05日
- 【山陽新聞】山陽時評 「米大統領選の行く末|一層の混迷世界襲う恐れ」(PDF:1139KB)
- 2024年02月05日
- 【トラベルジャーナル・オンライン】日本総研国際戦略研究所の田中均特別顧問が語る、世界の分断と日本の戦略
- 2024年01月23日
- 【毎日新聞・政治プレミア】自民党が派閥主導から、野党が自党の枠から、抜け出せないなら
- 2024年01月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】2024年に深刻化する世界の「5つの分断」リスク、平和と安定のための処方箋
- 2024年01月17日
- 【東京新聞(Web)】<考える広場>変わる世界 日本の外交は? 竹内洋一・論説委員が聞く
- 2024年01月10日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「2024年の国際情勢|米大統領選挙 世界を翻弄」(PDF:929KB)
- 2024年01月01日
- 【公明新聞 新年号(3面)】展望2024|国際情勢の行方 米国の政治状況に左右(PDF:2029KB)
- 2024年01月01日
- 【商工ジャーナル2024年1月号 】特集:2024年変わる世界、変える経営「2024年の世界を覆う三大地政学リスク」(PDF:635KB)
高橋邦夫副理事長レポート「中国情勢月報」

国際戦略研究所
副理事長 高橋 邦夫 Kunio Takahashi
元外交官。中国専門家。東大法学部卒。ハーバード大学大学院修士課程修了。外務省入省後は、主にアジア畑を歩み、海外では中国・英国・ベトナム等で勤務。在スリランカ及び在ネパール日本国大使を歴任後、2013 年に外務省退職。その後は、(株)日本総研国際戦略研究所にて、副理事長として引き続き中国・東南アジア情勢の分析に従事。
- 2024年08月31日
- 【中国情勢月報】頼清徳・新政権発足後3カ月余を経て
副理事長 高橋邦夫 - 2024年06月25日
- 【中国情勢月報】過剰生産能力・補助金・大統領選挙
副理事長 高橋邦夫 - 2024年04月17日
- 【中国情勢月報】中国の外資歓迎が意味するもの
副理事長 高橋邦夫 - 2024年03月25日
- 【中国情勢月報】全人代雑感
副理事長 高橋邦夫 - 2024年01月29日
- 【中国情勢月報】台湾における選挙結果とその影響
副理事長 高橋邦夫
市瀬由香里研究員レポート「米国情勢報告」
国際戦略研究所
研究員 市瀬 由香里 Yukari Ichinose
研究員。注力テーマは米国政治と人口動態。
セントルイス・ワシントン大学理学修士(公衆衛生学・国際保健学)。
くわしい略歴はこちら<市瀬 由香里|研究員紹介|日本総研 (jri.co.jp)>
書籍
- 見えない戦争 インビジブル・ウォー
- 著:田中均
中央公論新書ラクレ/2019年11月/¥902(税込)
- 日本外交の挑戦
- 著:田中均
角川新書/2015年8月/¥864(税込)
- 外交の力
- 著:田中均
日本経済新聞出版社/2009年1月/¥1,890(税込)
- プロフェッショナルの交渉力
- 著:田中均
講談社/2009年3月/¥1,500(税込)
- 日本の未来について話そう
- 編:マッキンゼー・アンド・カンパニー
「第5章 日本外交政策の選択 - 中国と向き合う」
小学館/2011年7月/¥1,995(税込)
- REIMAGINING JAPAN
- Edited by McKINSEY & COMPANY
「CHAPTER FIVE : REDEFINING JAPAN'S FOREIGN RELATIONS - Forging a Partnership with China」
Viz/2011年7月/¥2,947(税込)
- グローバル化とリーダーシップ-国際文化会館新渡戸国際塾講義録〈2〉
- 編:降旗高司郎
「大きな絵を描くということ-外交の現場から」
I-House Press/2011年6月/¥999(税込)
- 中国は、いま
- 編:国分良成
「第9章 東アジアの中の中国-日本外交への視点」
岩波新書/2011年3月/¥861(税込)
- 日米FTA戦略-自由貿易協定で築く新たな経済連携
- 監修:林良造/荒木一郎
編著:日米FTA研究会
「第5章 日米FTAにそびえ立つ壁」
ダイヤモンド社/2007年4月/¥2,310(税込)
- 国家と外交
- 著:田中均 田原総一朗
講談社/2005年11月/¥1,575(税込)
関連リンク
- 東アジア情勢に関する英文ニュースレター
- 田中均がシニアフェローを務める公益財団法人 日本国際交流センターより隔月で刊行中
- DIAMOND online
- 田中均の「世界を見る眼」
- 朝日新聞 「論座」
- 毎日新聞・政治プレミア
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロード(無料)