コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

会社情報


2007年02月16日

2006~07年度改訂見通し(10~12月期1次QE公表後)

10~12月期は年率+4.8%の高成長
(1)  06年10~12月期のわが国実質GDP(1次QE)は前期比+1.2%(年率換算+4.8%)と、大方の事前予想を上回る高成長。
 前年同期比でも+2%台を回復し(+2.1%)、わが国景気の腰の強さが確認された。
(2)  需要項目別にみると、今回の高成長は、a.個人消費が7~9月期の急減分を取り戻す伸びとなったこと(食料品への実質支出が06年前半の平均レベルに回復するもとで、薄型テレビやゲーム機といったデジタル需要が大幅な増勢)、b.公共投資の一時的な減少ペース一服、c.設備投資の着実な拡大、が輸出減速のマイナス影響を吸収したことにより実現。
(3)  また、GDPデフレーターは前期比+0.03%と8四半期ぶりのプラス(前年同期比も▲0.5%と、2005年10~12月期をボトムとしたマイナス幅の縮小傾向が持続)。
 内訳をみると、個人消費など国内需要デフレーターにもたつきがあったものの、原油価格の騰勢一服(輸入デフレーターの下落)がGDPデフレーター押し上げに作用。
 この結果、名目GDPは前期比+1.2%(年率換算+5.0%)と、2000年1~3月期以来の伸びに。
(4)  なお、a.均してみれば個人消費が堅調に推移していること、b.企業活動の堅調が続いていること、c.潜在成長率が1%台半ばとみられるもとで06年度の実質成長率が4年連続の2%成長となる公算、を示した今回のQEは、1月末以降急速に強まっていた「日銀の2月利上げ見送り」観測の見直しを迫る材料に。
わが国実質成長率<前期比年率>の部門別寄与度
わが国実質成長率<前期比年率>の部門別寄与度
  (資料) 内閣府。予測は日本総研。
(注) 家計=個人消費+住宅投資、企業=設備投資+在庫投資、官公=政府消費+公共投資+公的在庫。
  家計消費増減率<実質・前期比年率>の形態別寄与度 民生用デジタル機器の国内出荷台数
<季調値年率>
  (資料) 内閣府資料をもとに日本総研作成 (資料) 電子情報技術産業協会、カメラ映像機器工業会(季節調整は日本総研)
当面減速も、本年後半は再加速へ
(1)  景気の先行きを展望すると、本年1~3月期は、a.輸出のスローダウン、b.ITデバイスの生産スピード調整、を主因とした緩やかな減速局面が持続。
 実質成長率(前期比年率)については、潜在成長率並み(1%台半ば)への鈍化を予想。
(2)  もっとも、わが国経済は相当程度のショック吸収力を保持しており、景気回復トレンドそのものが崩れる可能性は小。

  イ)ITデバイス以外の在庫率は低水準 …
とりわけ、金属・機械セクターの在庫率は過去最低水準。このため、鉱工業全体で大幅生産調整が生じるリスクは小。
  ロ)企業部門における各種構造調整圧力の解消と潤沢なマネーストック …
企業の経営課題が、「過剰雇用・設備・債務の調整」から「グローバル競争での勝ち残りをかけた積極的な事業展開」「団塊世代引退・人口減少本格化に備えた人材確保」へシフトしているなかで、設備投資・雇用に対する積極スタンスはなお持続。
(3)  こうしたなか、個人消費は、a.企業の労働分配率抑制、b.各種家計負担の増加といったネガティブ材料と、(1)雇用情勢の改善、(2)株価の持ち直しといったポジティブ材料が拮抗するもと、一進一退の動きがなおしばらく続く見込み。
 しかし、(3)原油価格の高騰一服に伴う賃金引き上げ余地の広がり、(4)団塊世代の大量定年の影響(退職一時金の増加、現役世代には賃上げの余地)なども加わる形で、徐々に押し上げ要因が優勢となる可能性が高い(やや長い目でみた消費の方向は上向き)。
(4)  結局、景気は、当面減速傾向をたどるとしても、基調としての底堅さを維持する見通し。2006年度通期の実質成長率は+2.0%と4年連続の2%成長を予想。
 また、米国景気の「軟着陸」がこのまま実現すれば、成長ペースは2007年後半に再加速する可能性が高い。2007年度通期の実質成長率は+2.3%と、前年度を上回るプラス幅になる見通し。
(5)  消費者物価(除く生鮮食品、前年比)は、需給バランスの改善を背景にプラス基調が定着へ。
 ただし、a.緩やかな賃金の回復力、b.家計の根強い低価格志向、c.前年比でみた石油製品価格の上昇ペース鈍化などから、騰勢は小幅にとどまる公算。
わが国経済成長率見通し
  (資料) 内閣府、総務省。予測は日本総研。
(注) 当予測における主な前提は以下の通り。
1.米国景気の減速は2007年央前後に歯止め(実質成長率は05暦年:+3.2%、06暦年:+3.4%、07暦年:+2.8%)。
2.原油輸入価格(入着CIFベース、1バレルあたり、年度平均)は、2005年度:55ドル<実績>、06年度64ドル、07年度64ドル。
会社情報
社長メッセージ

会社概要

事業内容

日本総研グループ
ニュースリリース

国内拠点

海外拠点
人材への取り組み
環境への取り組み
ダイバーシティ&健康経営
会社案内(PDF版)
メディア掲載・書籍
インターンシップ

会社情報に関する
お問い合わせ