セミナーレポート
●中国広東省との間で省エネルギー・排出削減産業の共同推進に関する
覚書を締結
(2010/11/10 中国・広州市・迎賓館碧海楼怡然庁)
世界最大の二酸化炭素排出国である中国では、省エネルギーの推進や産業構造の転換などが喫緊の課題となっています。一方で、今後中国の省エネルギー市場一層の市場拡大と日本企業の参入可能性が見込まれるようになっています。
株式会社日本総合研究所創発戦略センターでは、中国最大の省内総生産を誇る広東省において、科学技術イノベーションを推進する広東省生産力促進センターと、省エネルギー事業の発展のための制度整備に関する政府関連部門への提言やモデルプロジェクトの立ち上げの促進に取り組むこととし、覚書を締結しました。広州市にて行われた調印式に、創発戦略センターの井熊 均 創発戦略センター所長と広東省生産力促進センターの黄 炳賀主任が覚書にサインしました。広東省科技庁の叶 景図副庁長も出席し、挨拶しました。
ニュースリリース
広東省科技庁の発表
当日の様子はこちら
●中華人民共和国住宅都市農村建設部、国家発展改革委員会、
天津市人民政府、中国国際経済交流中心主催
中国(天津濱海)・国際生態都市シンポジウムにて、サブフォーラムを開催
(2010/09/28 中国・天津市:TEDAルネッサンスホテル)
都市化と環境対応への動きが加速し、中国各地で環境都市プロジェクトが進められている中、天津市・濱海新区にて国際生態都市シンポジウムが開催されました。
http://www.binhaiforum.org/
株式会社日本総合研究所は、シンポジウムにおいて、サブフォーラム「企業の社会的責任がもたらすWIN-WIN関係」を開催し、また、当分野の専門家である当社主席研究員・足達英一郎による講演も行われました。
当日の様子はこちら
●日本経済新聞主催 第2回世界環境ビジネスフォーラム2010in北京
日経環境シンポジウム「日中環境・エネルギー技術連携」に参加
(2010/09/19 北京:マリオットホテルノースイースト)
日経新聞が主催する「世界環境ビジネスフォーラム」に6月の東京開催に引き続き参加しました。北京では創発戦略センターの井熊 均 創発戦略センター所長が「エコシティーに見られる日中環境連携と今後の課題」と題し基調講演を実施しました。また、パネルディスカッション「エコシティー創造にl向けた日中環境連携のための具体的方策を探る」では、モデレーターをつとめました。当日は会場にてブースを開設し、中国の政府関係者や民間企業のお客様へ日本総研の中国における環境についての取り組みをご紹介しました。
当日の様子はこちら
基調講演「エコシティーに見られる日中環境連携と今後の課題」(PDF:1.83MB)
●日本経済新聞主催 第2回世界環境ビジネスフォーラム
日経環境シンポジウム「日本と世界の環境技術連携」に参加
(2010/06/07 東京:日経ホール)
昨年度に続き、今年度も日経新聞が主催する「世界環境ビジネスフォーラム」に参加しました。株式会社日本総合研究所からは創発戦略センターの井熊 均 創発戦略センター所長がパネルディスカッション「アジアの低炭素社会実現をリードする日本~今、求められる真の連携とは~」において、モデレーターをつとめました。さらに当日はSMBCと共にブースを開設し、東京のお客様へSMFGグループの環境への取り組みを紹介しております。
パネル討議4「アジアの低炭素社会実現をリードする日本~今、求められる真の連携とは~」(PDF:1.07MB)
●(番外編)ジャカルタで開催の「エコプロダクツ国際展」に出展
(2010/3/4-2010/3/7 インドネシア・ジャカルタ)
日本総合研究所は三井住友銀行とともにジャカルタで開催された「エコプロダクツ国際展」に出展しました。
「エコプロダクツ国際展」とは、アジア地域における、最大級の国際環境展示会で国を代表するキーパーソンや主要企業トップが集結し、国家プロジェクトから企業間取引まで、多面的なビジネスマッチングを行う展示会です。
当日は日本総研/三井住友銀行のブースにおいて、天津生態城や次世代農業など、環境エネルギー分野での取り組み実績を来場者へアピールしました。
また、同日に開催された国際会議「緑の生産性-競争力強化を目指して-」では創発戦略センター副所長の足達英一郎主席研究員が、パネルディスカッションにてコーディネーターを務めました。
足達主席研究員による開催報告はこちら
当日の様子はこちら
●「新たなる中国ビジネス~中国のエコシティー開発の波に乗る~」を開催
(2010/3/24-2010/3/25 名古屋、東京、大阪)
日本総合研究所・三井住友銀行・中新天津エコシティーが主催し、名古屋、東京、大阪において「新たなる中国ビジネス~中国のエコシティー開発の波に乗る~」セミナーを開催しました。
当日は、日本総合研究所及び、三井住友(中国)天津支店長より、中国の経済動向並びに環境政策等を解説の後、中新天津エコシティーの関係者から同事業をご紹介を頂きました。
東京会場及び大阪会場においては、中国進出経験を持つ日本企業の方を交え、パネルディスカッションも行いました。
当日のプログラムはこちら(PDF:83.2KB)
会場には3日合わせて約400名のお客様にお越しいただき、活発な質疑応答も繰り広げられました。
当日の様子はこちら
当日の日本総研資料はこちら(PDF:0.99MB)
●エコプロダクツ2009に参加
(2009/12/10-12 東京:東京ビッグサイト)
創発戦略センターでは、現在、中国をはじめとした海外の環境インフラ事業の取り組みに注力しています。去る12月10日~12日に東京ビックサイトで開催された「エコプロダクツ2009」(http://eco-pro.com/eco2009/)では、SMFG環境ビジネスフォーラムブースにパネルを出展し、当社が再生可能エネルギー計画立案や日本企業誘致支援を実施している中国の「天津生態城(天津エコシティー)」の活動や、民間企業13社が参加するグリーンニューディール市場創出研究会「I-STEP」の活動をアピールしました。11日には、創発戦略センター井熊所長と天津エコシティーの楊部長が「グリーン・ニューディール~中国で進む環境都市開発~」と題して講演を行い、盛況のうちに終了しました。
当日の様子はこちら
●「天津エコシティープロジェクト」にて企業誘致基本契約を締結
(2009/11/16 中国・天津:天津生態城会議室)
11月16日(月)に創発戦略センターが手がける「天津エコシティープロジェクト」において中国の中新天津生態城管理委員会と、日本総研を始めとするSMFGグループ4社が天津エコシティーへの日本企業誘致に関する基本契約を結びました。
ニュースリリース
天津で開催の調印式にはNHKも参加し、関係者への取材を行いました。
こちらの様子は11月25日(水)夜23:40-0:00の『経済最前線』及び、26日(木)朝6:40-7:00『おはようニッポン』にて特集「環境協力 日中の思惑」として放送され、各方面からの反響を頂いております。
当日の様子はこちら
●日本経済新聞主催「世界環境ビジネスフォーラム in China」に参加
(2009/11/09 中国・上海:上海環球中心)
日経新聞が主催する「世界環境ビジネスフォーラム」(http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ecobiz/03/index.html)に参加しました。株式会社日本総合研究所からは創発戦略センターの井熊 均 創発戦略センター所長が基調講演「中国のエコシティーの現状と環境技術連携」を実施、さらに2つのパネルディスカッション「日中の環境技術連携から動き出すエコシティー」「課題解決に向けた環境技術連携の実現を支える金融システム」において、モデレーターをつとめました。さらに当日はSMBCと共にブースを開設し、中国のお客様への新規顧客開拓も実施しております。
当日の様子はこちら
基調講演「中国のエコシティーの現状と環境技術連携」
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ecobiz/03/keynote/02.html
パネル討議1「日中の環境技術連携から動き出すエコシティー」
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ecobiz/03/discussion/01.html
パネル討議3「課題解決に向けた環境技術連携の実現を支える金融システム」
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ecobiz/03/discussion/03.html
●「第6回PECC国際貿易投資及び国際生態都市建設博覧会」に参加
(2009/10/24~2009-10/28 中国・天津:天津国際展示場)
中華人民共和国商務部らが主催する「第6回PECC国際貿易投資及び国際生態都市建設博覧会」(http://www.ccpit-tj.org/pecc/jp/)に創発戦略センターが参加しました。
本博覧会は「未来を設計する――自然との調和の中で生活を楽しむ」をテーマとし、「国際生態都市(エコシティ)」のモデルと新技術、新設備、新製品の展示を通じて、国際生態都市建設の新理念と新構想を検討し、「国際生態都市建設」の分野における世界各国の技術交流や協力を促進するものです。
日本総研は世界に成功した生態都市の最新理念、成功経験、先進的技術、先端製品、関連サービスなどを集めて展示する「国際生態都市特定テーマ展示エリア」にて、天津生態城にて再生可能エネルギーの計画策定を実施する企業として、その活動内容を展示・発表しました。
当日の様子はこちら