リサーチ・コンサルティング部門
シニアコンサルタント
逸見 拓弘
Takuhiro Hemmi
研究・専門分野
・次世代公共交通(ラストマイル移動サービス、自動移動サービス、MaaSなど)
・自動運転の技術安全性の確保、社会受容性の醸成
注力テーマ
・ラストマイル自動運転の実装に向けた安全性確保および社会受容性醸成の検討
・地域コミュニティ内におけるラストマイル移動サービスの事業化検討
経歴
2016年3月 東京大学工学部システム創成学科卒業
2018年3月 東京大学大学院工学研究科システム創成学専攻修士課程修了
2018年4月 日本総合研究所入社
活動実績
プロジェクト
・「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム2018、2019」の設立・運営
・ラストマイル自動運転実証実施の支援
・デマンド交通等の地域移動サービスに関する調査・検討
・海外政府への都市開発の提案支援
など
執筆論文・記事
【羅針盤】自動運転による陸上貨物輸送 社会実装の機運高まる
2023年2月24日/物流ニッポン
道路構造単位に着目したブロックベース型ODD定義手法の提案と各ODD定義に応じた安全対策の指針
ラストマイル自動運転移動サービスの安全性確保に向けて
2021年10月06日/JRIレビュー Vol.10, No.94
研究員のコラム・レポート
- 2025年04月08日
- 地域の天然資源を活かし、地域の移動課題を解決する
オピニオン - 2024年07月09日
- これからの地域公共交通の在り方⑥ ~地域交通計画策定のDX~
オピニオン - 2024年01月30日
- 自動運転の時代に向けた道路空間の再構築の方向性
オピニオン - 2023年06月27日
- 自動運転移動サービス実装を目指すにあたり重要な3視点
オピニオン - 2023年01月04日
- 実装機運が高まる自動運転移動サービス
日本総研ニュースレター 2023年1月号 - 2022年06月14日
- 自動運転サービスの官民連携事業モデルの提唱
オピニオン - 2022年01月20日
- RAPOCラボ|自動運転移動サービスの社会実装に向けた活動紹介
オピニオン - 2021年11月24日
- 自動運転車両による交通事故発生の際の原因究明の在り方
オピニオン - 2021年10月06日
- 道路構造単位に着目したブロックベース型ODD定義手法の提案と各ODD定義に応じた安全対策の指針
JRIレビュー Vol.10, No.94 - 2021年05月11日
- コロナ禍を契機に日本の公共交通の将来を改めて考える
オピニオン - 2020年12月08日
- 【次世代交通】ラストマイル自動移動サービスの安全性確保の考え方
オピニオン - 2020年09月29日
- ラストマイル自動運転を実証から実装へ
オピニオン