コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン

新規事業や研究開発の新規テーマ作り
②とにかくたくさんの新しい情報に触れよう

2018年01月26日 時吉康範


 日本総研の未来デザイン・ラボでは、新規事業や研究開発の新規テーマ作りの重要なプロセスの一つとして「スキャニング手法による社会変化仮説」を実施している。
 スキャニング手法とは,現在の延長線上には無い社会変化を見通すために新たな未来観を創発する“気づき”を得ることを目的に、「既存の視野の範囲外にある新しい情報」に目を向け,想定外の「未来の芽」「変化の兆し(ウィークシグナル)」を直感的につかむ手法であり、新規テーマの創出のきっかけとなるセレンディピティ(偶発性)を自ら求めに行く活動である.日本ではなじみが薄いかもしれないが、1960年代にSRIが開発した手法がベースになっていて歴史は古く、2000年代より世界各国の公的機関世界では「ホライズン・スキャニング」とも呼ばれる想定外の未来の変化の兆しを見いだす手法として採用されている.ここまでのお話は、『新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書』(日本総合研究所 未来デザイン・ラボ 著2016年KADOKAWA)をお読みいただければより詳細な説明が書かれているので参照されたい。

 このコラムでは、「日常業務では接しない情報に能動的に接し、新たな情報の多様性と量を定常的に確保することが重要なのは分かった。でも、具体的に何をすればよいのか?」という問いを投げかけてこられた方々に実際のプロジェクトの進め方からの示唆を記したいと考える次第である。

 スキャニングを実施するうえで重要なことは、1)領域の新しさ、2)媒体の新しさ、3)時間の新しさの「3つの新しさ」を認識して情報に接することだと思う。

1)領域の新しさ
 新規事業や研究開発テーマを考えるうえで、例えば、環境・エネルギー分野、ヘルスケア分野、モビリティ分野など、対象領域を決めて情報収集している企業は多い。では、情報収集をしていない新しい領域はどこにあるだろうかと考えてみる。分野の外の領域かもしれないし、見ているはずの分野でも細分化してみると情報収集していない、あるいは大して注意を払っていない領域がある可能性がある。 
 既知の領域をきちんと定義し、未知の領域を決めることである。

2)媒体の新しさ
 新規事業や研究開発テーマを考えるうえで、どのような媒体に普段接しているだろうか。公的機関の公開資料、該当領域の研究論文、メジャーな業界誌や新聞、有料の調査レポート、あるいは、その筋の著名な学者・先生といったところだろうか。
 これらの媒体に共通することは、「信憑性が高そう」といったことである。信憑性が高そうな媒体は接している人数が多いので、社内外の説明責任を果たすためには使えるが、レッドオーシャン一直線の新規テーマの提案が出来上がりかねないよって、信憑性が高そうな媒体では片隅に追いやられたり取り扱わずにこぼれ落ちたりしたニュースを取り扱う媒体、多くはウェブ系ニュース媒体にこそ新しさがある。日系のニュース媒体よりも欧米系や新興国系のニュース媒体はとてもエキサイティングである。
 普段接している媒体をきちんと把握し、接していない媒体を決めること。

3)時間の新しさ
 この点でも、ウェブ系ニュース媒体に着目すべきである。信憑性の高い媒体のうち、公的機関の公開資料、該当領域の研究論文、メジャーな業界誌、有料の調査レポートには編集の時間が必要となるため、情報のタイムラグが生じる。蓋然性の高い線形の未来予測には大いに活用すべきだが、未来の変化の兆しを得ようとするならば、編集者の意図やメッセージが練られた情報よりも、起こったことをリアルタイムにそのまま伝えてくれる媒体の様々なニュースに脈略なく触れた方が役に立つ。
 誰かがまとめた情報ではなく、日々のニュースに目を通し考える習慣を身に着けること。

 今でもよく覚えているが、プロジェクトを提案した大手企業の部長からスキャニング手法について、「紙に落とした情報は古い!」と批判的なコメントをもらって、目が点になったことがある。
 この人は、「世の中の紙に落とした情報の全てに目を通している神なのだろうか?」あるいは、「インターネットが普及する前には通用した一次情報絶対主義の宗教家なのだろうか?」と。
 ただ、このコラムを書いてみると、「紙に落とした情報は古い!」と筆者もどうやら言っているようである。神か宗教家としか思えないコメントをした部長の名誉回復のために、『「自分たちが普段接しない、信憑性が高くはない、欧米や新興国のウェブ系のニュースは、新しい示唆に富んでいる」という意味で言ったのですよね?』と書いておくことにしよう。

以上


※執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ